歯を削る摩擦熱
ムシ歯を治療する際に歯を削りますが、その際に摩擦熱が発生するのをご存知でしょうか? そしてその摩擦熱を冷やすために、必ず歯医者では、お水をかけながら治療しています。 ではどうして摩擦熱を冷やす必要があるのでしょうか? 歯 […]
ブリッチ専用のフロス
さか歯科では、フロスの使用を勧めておりますが、皆さんは使っていますか? ご家庭での口腔内のケアにもとても使いやすい清掃器具ですが、ブリッチの部分はどうされていますか? ブリッチと歯茎の間には、歯垢や歯石は溜まりやすく、歯 […]
2019年度の竹の里小学校の就学時健康診断に行ってきました。
11月27日の午後2時から、竹の里小学校の就学時健康診断に、行ってきました。 就学時健康診断とは、来春4月に小学校に入学予定の幼児を対象として、小学校入学の5ヶ月から6ヶ月前に行われる内科・眼科・耳鼻咽喉科・歯科の健康診 […]
酸蝕症
酸蝕症(歯)についてご存じでしょうか? 酸蝕症とは、文字通り、酸によって侵されて歯が溶けてしまう病気です。 虫歯も酸によって侵されて歯が溶けてしまう病気なのですが、酸蝕症と虫歯の違いは、歯が溶けてしまう原因菌すなわち、細 […]
診断書
数か月に一度ぐらい、「診断書」を書いて欲しい」と依頼を受ける事があります。 ほとんどの場合、事故関係になります。つまり、交通事故による前歯の損傷や、遊んでいるときの前歯の外傷などです。 &nb […]
市販の痛み止めは虫歯を治せる
歯が痛くなると、とりあえず市販の痛み止めの薬を飲んで歯医者に行かない方もいらっしゃいますが、、市販の痛み止めの薬で、虫歯を治せるのでしょうか? もちろん、歯の痛み止めとしてよく効く薬もあります。このような薬の多くは、鎮痛 […]
初期の段階では自覚症状がない?
歯周病の治療を難しくすることの要因のひとつに「自覚症状に乏しい」ことが挙げられます。 特に初期の段階では、全くと言ってよいほど・・・・。 そして、中等度の状態になっている患者さんには、強く治療の必要性をお話するのですが、 […]
歯の神経を取っているのに、どうして痛くなるの?
歯の神経を取っているのに、どうして痛くなるのですか?と質問を受けることがあります。 結構よくある質問なのですが、歯の神経を取ればその歯は二度と痛くならないと思っておられるのだと思います。これは大きな誤解で、神経がなくなっ […]
痛くなった歯を放っておいたら、治った?
痛くなった歯を放っておいたら、自然に治ったとはどういうことでしょうか? これは、いろいろなケースが考えられます。 その①.一時的な知覚過敏あるいは歯髄の充血程度の炎症の場合 痛みがおさまればそのままで問題はありません。 […]
2019年の竹の里小学校の秋の歯科検診に行ってきました。
竹の里小学校の秋の歯科検診に、10月9日の午前中に、さかの歯科のスタッフを連れて行ってきました。 学校の歯科検診は、学校歯科医の職務の重要な職務の一つとなります。そして今年で竹の里小学校の学校歯科医となって22年目を迎え […]