歯並びの悪影響とは?

歯並びの矯正治療をしたいというの方の理由で、最も多いのは、 「見た目をきれいにしたい」 です。 もちろん見た目をきれいにするのはとても大事なことですが、我々歯科医師の立場からすると、歯並びが悪いことは、見た目の問題ではあ […]

虫歯があると宇宙飛行士になれない!

宇宙飛行士は、虫歯があると、宇宙飛行士にはなれないという事をご存知でしょうか? もちろん、宇宙に行くと、虫歯になっても、治療することはできません。 しかしそれだけの理由ではありません。     &nb […]

ヘビの歯

ヘビの「歯」はどうなっているのかご存知でしょうか? いつもヘビの食事方法といえば、歯で噛むというイメージはありませんよね。コブラ、ハブ、マムシなど猛毒を持つヘビですが、全てのヘビは「丸のみ」していますね。 しかし、ヘビに […]

平成27年度の西京・歯のひろば

6月27日に、「西京・歯のひろば」に歯科医師会の係りの一人として行ってきました。 「西京・歯のひろば」とは、毎年この時期に京都市西文化会館ウエスティで開催されています。、私は15年以上毎年参加させていただいております。 […]

よく噛みましょう!

食事のとき、いったい何回噛んでいるのでしょうか? 古代の女王卑弥呼の時代には、食事には約50分かかり、また4000回も噛んでいたと言われています。 それが現代人の食事は、わずか10分で、噛むのも600回だそうです。現代は […]

赤ちゃんの虫歯予防

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、虫歯の細菌はいません。虫歯は、誰かが持っている虫歯菌に感染しまうことによって起こります。 この虫歯菌は、どこから感染したのでしょうか?ほとんどの場合は、両親だと言われています。 & […]

骨粗鬆症トータルケアの講習会に行ってきました。

第3回西京四師四士会(にしきょうよしよしかい)が、平成29年7月1日(土)の午後6時~8時20分まで、京都桂病院のホールにて行われました。 西京四師四士会とは、西京地域で活動する医療・介護従事者の知識向上を目的とし、情報 […]

西京歯科医師会主催の「歯のひろば」に行ってきました。

6月24日に、西京歯科医師会主催の「歯のひろば」に行ってきました。 西京歯科医師会主催の「歯のひろば」では、大人の来場者には、簡単な歯周病検査ができる「唾液テスト」や歯周病やむし歯の原因の細菌を直接見ることができる「顕微 […]

竹の里小学校の歯磨き巡回指導に行ってきました。

6月21日に、竹の里小学校の歯磨き巡回指導に行ってきました。 私は、20年ほど前から竹の里小学校の学校歯科医(校医)として、竹の里小学校の子供たちのお口の健康に関する仕事と思っています。 また、歯磨き巡回指導は、1年の1 […]

むし歯の治療は「削ってつめて終わり」?

みなさんは、むし歯の治療は「削ってつめて終わり」と思っていませんか? 単に欠損してしまった所を元のような形に修復する観点からだけで考えると、1本の歯としてはそれで「治った」と言えるかもしれません。 しかし、実際にはその歯 […]