歯周病メンテナンスのまとめ

延々と続いた「歯周病のメインテナンス」ですが、今回で最終回となります。 メンテナンスの目標は、何と言っても『現状維持』ですが、体は老化していくものですから、現状維持をしていくというのは、なかなか大変な大きな目標です。 歯 […]

メンテナンスを継続してもらうために

予防的メンテナンス、治療後メンテナンス、試行的メンテナンス、妥協的メンテナンスと4つのメンテナンスのお話をしましたが、いずれのメンテナンスの目的は、「現状維持」なのです。 (もちろん、改善されれば一番良いことなのですが、 […]

妥協的メンテナンス2

『妥協』という言葉のイメージがあまりよくありませんが、妥協的メンテナンスの患者さんは、モチベーション次第では治療結果が大きく異なってきます。 「どうせ、長く持たないのだから手入れなんて必要ない・・・」という気持ちでは、や […]

妥協的メンテナンス

最後のメンテナンスの分類の中の『妥協的メンテナンス』です。 まさしく、文字通り妥協になってしまいます。 この分類の方は、抜歯の方が望ましい?のですが、抜歯を先延ばしにしているケースが多いですね。 また、全身的な疾患を抱え […]

試行的メンテナンス3

当然ながら、メンテナンス中といっても、急性の歯周病の症状が出てくることは、結構あります。つまり、動的治療に移行する事も結構あるということです。 メンテナンス中はこれらも含めてサポートしていくということです。つまり、歯肉を […]

試行的メンテナンス2

試行的メンテナンスの対象の方は、   1.歯周外科治療が最善と思われるが、患者さんが歯周外科治療を望んでいない場合。 2.歯周外科治療が最善と思われるが、全身状態により歯周外科治療が不可能な場合。 3.歯周外科治療をして […]

試行的メンテナンス

以前の投稿、(メンテナンスの分類)でお話ししましたが、今回から試行的メンテナンスについて、詳しくお話しします。 分類上、3番目となる「試行的メインテナンス」です。 この「試行的メンテナンス」とは、 1)理想(治療目標のゴ […]

治療後メインテナンス5

治療後メンテナンス4の続きの話をします。 メンテナンス中に、「歯周ポケット測定値」が大きくなるのは、よくありません。 このような事態が起こる原因として考えられることは 1)歯肉の炎症の発生。(歯肉が腫れたため、相対的に歯 […]

竹の里小学校の就学時健康診断に行ってきました。

11月30日に、竹の里小学校の就学時健康診断に、行ってきました。 来春4月に小学校に入学する幼児を対象として、健康で楽しい小学校学生活を送ることができるように、入学前に心身の状態を把握するために行う健康診断のことをいいま […]

地域学校歯科保健推進事業講演会に行ってきました。

平成28年11月16日(水)に、地域学校歯科保健推進事業講演会に行ってきました。 学校歯科検診において、歯並びや咬み合わせについてチェック項目があります。 経過観察や受診勧告を受けた時、どうすればよいのでしょうか?子供の […]