歯の形状は、動物によって異なります。
歯の形状は、動物ごとに異?なっていることをご存知でしょうか? これは、その動物が通常普段何を食べて生きているかによって、異なってきます。 人間の歯の形状は、雑食性の歯の特徴を兼ね備えています。つまり、前歯は食べ物を噛み切 […]
日本の入れ歯と仏師さん
皆さん、入れ歯はどれくらい前から使われていたことをご存知ですか? 記録によると、日本最古はの入れ歯は、尼僧仏姫(1538年没)が使っていた入れ歯と、いわれています。 当時の入れ歯は、仏像を彫る職人の仏師が掘っていたそうで […]
「よく”噛む”ことで食べ過ぎ防止?!」です。
「よく噛んで食べなさい! 」 、とお母さんから、子どもの頃言われたことはありませんか? どこの家庭でも、よく言われた言葉と思います。 ところで、次の数字は何でしょうか? ①卑弥呼3990回 ②源頼朝2654回 ③徳川家康 […]
ヒヨコの歯
歯が生えてくる鳥類は、ありません。 鳥類は通常かたいくちばしを持っているので、歯はありません。くちばしはあっても歯は持っていないのです。 ただし、例外があります。 ふ化したばかりのヒヨコは、なんと歯を持っているのです! […]
なぜ歯を磨くの?
「歯を磨いてくださいね」。歯医者に行くと、必ず言われることだと思います。私も毎日のように患者さんに言っています。 たぶん、歯科ぐらいしかこれほど患者さんに対して、セルフケアを要求する医療科目は、ないでしょうね。 ところで […]
虫歯は伝染する?
『虫歯は伝染する?』のでしょうか? 風邪は、もちろん伝染しますが、実は虫歯も伝染します。 『虫歯は伝染する』ことで、私はいつもする話はあります。 元来、赤ちゃんの口の内には、虫歯の原因となる虫歯菌は存在しません。 その赤 […]
竹の里小学校の就学時健康診断に、行ってきました
11月29日に、竹の里小学校の就学時健康診断に、行ってきました。 就学時健康診断とは、来春4月に小学校に入学する幼児を対象として、初等教育を受ける5ヶ月から6ヶ月前に行われる健康診断を指します。 学校保健安全法により、心 […]
「永久歯」へと生えかわり
こどもの歯は、6歳頃から12歳頃にかけて、「乳歯」から「永久歯」へと生えかわります。 そして、永久歯に生えかわると、噛む力も強くなって、いろいろな食べ物を効率よく、噛み砕くことが出来るようになります。 &n […]
洛西地区の地域ケア合同会議に行ってきました。
平成29年11月17日の14:00から洛西地区の地域ケア合同会議に行ってきました。 地域ケア会議は、高齢者個人に対する支援の充実、そしてそれを支える社会基盤の整備を同時に進めていくために、地域包括ケアシステムの実現に向け […]
第11回西京よろし会に行ってきました。
平成29年11月11日に、第11回西京よろし会がありました。 西京よろし会とは、西京区の多職種連携を目指し、4師(医師、歯科医師、薬剤師、看護師) 6士(歯科衛生士、作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、社会福祉士、介護福 […]