フッ素配合歯磨き粉

みなさん、こんにちは (・∀・) さかの歯科、受付のS,Fです。 本日は、当院で販売している子供用の歯磨き粉チェックアップのご紹介です! 子供用の歯磨き粉としては、かなり高い950ppm Fのフッ素を配合しているため従来 […]

歯の夏バテ

みなさん、こんにちは (≧∇≦*) さかの歯科、歯科衛生士のC,Fです。 残暑厳しい毎日が続き夏の疲れが出やすい時期ですね。 体がだるい食欲がないといった症状のほかに、冷たいものがしみると歯に異変を感じたら・・・ 体だけ […]

歯の神経をとると、なぜ被せものになるのか? 

「歯の神経をとるとなぜ被せものになるのか?」についてお伝えします。 虫歯が進行していくと、虫歯の穴が大きくなり、痛みや腫れが大きくなり、歯の神経をとることがありま 一見小さく見えるむし歯で、冷たいものがしみなかったり、咬 […]

誤飲注意

みなさん、こんにちは (^◇^) さかの歯科、歯科衛生士のN,Kです。 本格的な猛暑の日々が続いております。体調管理は大丈夫ですか? 水分補給をしっかりされてる方も多いと思います。 私事で恥ずかしい話ですが、せんだって焦 […]

ハミガキは食前?食後?どちらがいいの

ハミガキをする時間、回数など、患者さんよりよく質問を受けます。   ひと昔前、毎食後三分以内に三分間以上歯磨きを行なう、いわゆる「3,3,3運動」が良いといわれた時がありましたね。   通常、食後に歯磨きをする方が多く、 […]

歯医者が初めてのお子様をお持ちのお母さんへ

歯医者が初めてのお子様をお持ちのお母さんにお伝えしたいことがあります。 子供さんがまだ3~4歳ですと、歯医者は怖いところになります。(大人でも怖いと思っている方も多いですね。。。) 子供さんと接するときには、なるべくマス […]

噛む回数

みなさん、こんにちは (・ω・)/   さかの歯科・歯科衛生士のM,Hです。   やっと梅雨が明けて、今日は晴天となりましたね。みなさんいかがお過ごしでしょうか。   子供達は夏休みにも入り、夏本番となりますね。   長 […]

一定以上の材料の厚みが必要

虫歯治療は、いろいろな方法があり、使われる材料も様々です。 そして、奥歯を治療をする際に、よく歯科医がこんなことがあります。 それは、虫歯治療つまり、虫歯を削除した後、歯型をとる前段階の時ですが、銀歯やセラミックなどを装 […]

プラークチェッカー(歯垢染色)

みなさん、こんにちは (*^^)v さかの歯科、歯科衛生士のR,Mです。 今年は梅雨入りが例年より遅く、まだまだ鬱陶しい天気が続いていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。 先日、小学校3年生の息子がお風呂上がりに「 […]

第17 回西京よろし会に行ってきました。

令和元年6月22日の18:30より、第17 回西京よろし会があり、歯科医師会の一員として、参加してきました。 今回は、「生活習慣から考える地域健康づくり」について、早川岳人先生(故早川⼀光先生ご子息)から、講演していただ […]