治療後メインテナンス5
治療後メンテナンス4の続きの話をします。 メンテナンス中に、「歯周ポケット測定値」が大きくなるのは、よくありません。 このような事態が起こる原因として考えられることは 1)歯肉の炎症の発生。(歯肉が腫れたため、相対的に歯 […]
竹の里小学校の就学時健康診断に行ってきました。
11月30日に、竹の里小学校の就学時健康診断に、行ってきました。 来春4月に小学校に入学する幼児を対象として、健康で楽しい小学校学生活を送ることができるように、入学前に心身の状態を把握するために行う健康診断のことをいいま […]
地域学校歯科保健推進事業講演会に行ってきました。
平成28年11月16日(水)に、地域学校歯科保健推進事業講演会に行ってきました。 学校歯科検診において、歯並びや咬み合わせについてチェック項目があります。 経過観察や受診勧告を受けた時、どうすればよいのでしょうか?子供の […]
治療後メンテナンス4
前回にも触れた、「歯周ポケットの測定値」の変化の中でも、その数値が小さくなることについてお話しします。。 原則的には、歯周ポケットの数値が小さくなることが望ましいのですが、小さくなったからといってすべての症例で改善方向に […]
治療後メンテナンス3
メンテナンス時に気になるのが 、BOP と歯周ポケットの状態です。 プローブによる歯周ポケットの測定は、必ずしも真の歯周ポケット底までの数値を測定できているものではありません。 つまり、歯肉の炎症の程度により、歯肉の引き […]
徳島大学歯学部の同級生の集まりに行ってきました。
先日徳島大学歯学部の同級生の集まりに行ってきました。 今回は、大阪から4人、兵庫県から2人、京都府から2人の合計8人が集合しました。 遠くは、淡路島からと丹後半島から3時間近くかけて参加してくれた友人もしました。 日頃の […]
集合写真&歓送迎会
10月26日に、さかの歯科のスタッフで集合写真を撮りました。 笑顔のポーズが難しかったですが、なかなかよい写真が取れました。 その後リーガロイヤルホテル京都のオールデイダイニング カザにて、スタッフの歓送迎会をしました。 […]
2016年の竹の里小学校の秋の歯科検診に行ってきました。
竹の里小学校の秋の歯科検診に、さかの歯科のスタッフと一緒に行ってきました。 春の歯科検診では、虫歯や歯肉炎の有無を調べるのみならず、萌出している歯をすべて用紙に記入しますが、秋の歯科検診では、主に虫歯や歯肉炎があるかどう […]
治療後メンテナンス2
治療後メンテナンスのポイントは、治療前と治療後の変化を把握し、再発/悪化をどう防ぐかにかかってきます。 メンテナンス時に診査する項目として、 ①歯肉の発赤/腫脹の有無 ②プラックコントロールの状態 ③歯牙の動揺度 ④歯肉 […]
治療後メンテナンス1
メンテナンスの分類 で以前お話ししましたが、予防的メンテナンスの次に治療後メンテナンスがあります。 この治療後メンテンナンスとは、積極的な 動的治療 を行った患者さんに対するメンテナンスのことをいいます。 この治療後メン […]