平成29年度の竹の里小学校の春の歯科検診に行ってきました。
6月7日(水曜日)の医院の休診日に、私と副院長そしてスタッフ2人の合計4名で、竹の里小学校に歯科検診に行ってきました。 9:00からおよそ2時間かけて、虫歯のチェック、歯肉のチェック・歯垢の有無、顎関節の異常、咬合・歯列 […]
入れ歯選び
残念ながら、年齢を重ねるにつれ、喪失していく歯の本数が増えていきます。 できれば天然歯で、人生の最後まで快適な食生活をして頂きたいところですが、入れ歯はどうしても必要になってきますね。 およそ、65歳を過ぎると、5割の方 […]
すっぱいものでムシバになる?
すっぱいものと甘いものでは、どちらが虫歯になりやすいでしょうか? すっぱさの原因である「酸」には、カルシウム成分を溶かす性質があります。 卵の殻の主成分はカルシウムです。例えば、卵をお酢の中に入れると、卵の殻が溶けてしま […]
詰め物を減らそう!
歯医者へ行くのは、歯が痛くなったら!という方も多いと思います。 歯科医師の立場からアドバイスをするとしたら、 『歯に穴が開いてからむし歯を見つけるのではなく、穴が開く前に初期段階のむし歯を見つけ、予防処置や歯磨き指導を併 […]
歯と歯ぐきは健康を支えています
私達人類そして生物は、毎日食物を摂り、それをエネルギーにして生きることが出来ます。 そして歯は食物を噛み砕くための、大切な臓器となります。歯ぐきはその歯を支える大切な器官となります。 大人の歯は、親知らずを含めて32本あ […]
虫歯を治したのに、歯がしみる?
「虫歯を治したのに歯がしみるのは、どうしてなのでしょうか?」という質問がよくあります。 ほとんどの場合、虫歯ができるところは歯の神経(歯髄)まで「1~2mm」の距離のところにあります。そのため、麻酔をしないと深い虫歯の治 […]
日本初の歯医者さん
日本初の歯医者さんは、小幡英之助という江戸~明治時代の方です。 1850年に現在の大分県中津市の中津藩軍学師範の藩士に生まれ、明治2年(20歳)に上京し、叔父である小幡篤次郎を頼って、慶應義塾に入りました。 そして同郷出 […]
入れ歯のお手入れ
入れ歯のお手入れのお話をします。 最大のメリットは、お口から取り出せるので、両手でゴシゴシと磨いてお掃除できる点が利点ですが、毎日しっかり磨いているという方でも結構汚れが残っていることがあります。 今回は、入れ歯を使用さ […]
砂糖
「砂糖がたくさん入った甘~い食べ物は、むし歯を作る」 上記は、正しくも間違いでもあります。そんな単純なことではないようです。 判断のつかないお子さんに砂糖の入ったお菓子を買い与える弊害について アメリカ心臓協会は、糖類の […]
歯ブラシの重要性
毎日使う歯ブラシだからこそ、自分に合ったものを選ぶことが大切ト思っています。 自分に合っていない歯ブラシで、歯を磨いているとどんなトラブルがあるでしょうか? 1.磨き残しができる 2.歯ぐきが傷ついてしまう 3.歯周病の […]