「かかりつけ歯科医ができるがん治療への貢献」の講習会に行ってきました。
医療法人さかの歯科、副院長の坂野美恵です。 2018年11月17日土曜日に、演者が大阪大学歯学部附属病院口腔がんセンター長、鵜沢成一先生の講習会に行ってきました。 題目は、「かかりつけ歯科医ができるがん治療への貢献」でし […]
歯をぶつけてしまったら?
歯をぶつけてしまったら、どうしたらよいでしょうか? 大人では、ご自身が転んだり、また物にぶつかってしまって、歯をぶつけてしまう頻度は少ないと思います。 しかし特に学童期には、「歯がぐらぐらになってしまった」「歯茎から血が […]
2018年度の学校歯科講演会に行ってきました。
平成28年11月16日(水)の午後3時から午後5時に、京都エミナースにて学校歯科講演会がありました。 対象者としては、西京区内京都府立高校、京都市立小学校、中学校、総合支援学校の学校歯科医、校長、養護教諭等(歯科保健に関 […]
『歯石』ってどんなもの?
『歯石』ってどんなものでしょうか? 今日は『歯石』について、お話したいと思います。 『歯石』とは、歯垢(プラーク)がかたまったものです。 歯磨きで磨き残してしまった『歯垢』が、2日~3日で石灰化をはじめ、だんだん固くなっ […]
仮歯
今日は、歯科治療で使用する仮歯についてのお話です。 仮歯は、歯科治療には欠かせないものです。 いったいどんな時に仮歯を使用するのでしょうか? ①前歯の治療の際には、見た目を整えるために仮歯を使用します。 ②噛み合わせがな […]
ドライマウス
ドライマウスとは、唾液が分泌されずに口の中が乾いてしまう状態のことを言います。 正式には、「口腔乾燥症」と言います。 唾液はとても重要な働きをしています。口内を中和し、食塊を洗い流して、虫歯、歯周病を予防してくれます。し […]
睡眠時無呼吸症候群 その2
前回のブログでも書きましたが、睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に呼吸が止まった状態が断続的に繰り返されてしまう病気のことをいいます。つまり、無呼吸状態が断続的に繰り返されてしまうのですので、リスクの大きい病気として考えられ […]
睡眠時無呼吸症候群 その1
睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に呼吸が止まった状態が断続的に繰り返されてしまう病気のことをいいます。つまり、無呼吸状態が断続的に繰り返されてしまうのですので、リスクの大きい病気として考えられています。 この病気では、夜間 […]
歯ぐきのマッサージ
肩こりの原因は、血流が減少し滞ってしまうからなので、肩こりはマッサージをしてこりをほぐして血流改善をすることが大切ですね。 つまり、マッサージは、血の巡りが良くする効果があり、滞っている不純物も排出されるます。 そしてこ […]
歯みがきするのはなぜ?
「どうして歯みがきするの?」と子どもさんに、きちんとお答えできますか? 小さな頃は歯磨きがうまくできなくて、時には「どうして必要なの?」と疑問に感じたことはありませんでしたか?また子どもさんに質問されて「そういえば、漠然 […]