徳島大学歯学部京都支部の同窓会がありました。

2月23日(土) 18:00より、徳島大学歯学部京都支部の同窓会がありました。 そこで、『一般GPとして知っておきたい小児の歯科、疾患について』の講演がありました。 この講演では、小児を中心とした、一般開業医においてよく […]

京都市休日急病歯科診療所に行ってきました。

2019年の1月26日に、京都市休日急病歯科診療所に行ってきました。 京都市休日急病歯科診療所は、二条駅の近くの京都府歯科医師会の中に併設されています。 日曜日、祝祭日の休日などは、通常一般の歯科医院が休診しています。そ […]

治療した歯は虫歯にならない

治療した歯は虫歯にならない?って本当でしょうか? 時々患者さんカラーこういった質問をされることがあります。虫歯治療しても、その歯が二度と虫歯にならないなんてことは、決してありません。 もちろん詰め物や被せ物は人工物なので […]

歯磨きはいつからはじめるか?  

歯磨きはいつからはじめるか?時々患者さんから質問されます。 乳歯は生後6ヶ月くらいから、下の前歯から生え始めます。 そして、この時期はガーゼや綿棒などで清掃をしましょう。そしてこの時期は、まず口の中に道具がはいることに馴 […]

永久歯の先天性欠如

永久歯の先天性欠如が、10人に1人の子どもに”足りない歯”があるってことをご存知でしょうか? 永久歯の先天性欠如の有無を確認するのは、実はとても簡単です。 7歳までに歯科医院(一般歯科、矯正歯科) […]

被せ物や詰め物を市販の接着剤で付けたら? 

外れてしまった被せ物や詰め物を、市販の接着剤で付けてしまう方が時々いらっしゃいます。 歯医者へ行く時間がない、わざわざ行って付けてもらうのがめんどう、などの理由で、ご自身で付けようとされる気持ちはわかりますが、危険性がい […]

歯科治療の中断

歯科治療を途中で中断してしまうとどうなってしまうのでしょうか? 中断したところによって、様々な問題が出てきます。 虫歯を削り、型取りをした段階で治療中断のケースです。       &nbsp […]

スタッフの歓迎会をしました。

12月12日に、さかの歯科のスタッフで集合写真を撮りました。 この日は、風が強くそのうえ冬型の気圧配置で寒く、スタッフみんなの笑顔のポーズが難しかったですが、なかなかよい写真が取れました。 また新しく加わったスタッフとも […]

歯みがきをいやがる子供 

歯みがきをいやがる子供さんの比率は結構高いと思います。 しかし私は、患者さんにはいつも次のように話しています。 『歯みがきをいやがる子供さんとの「根比べ」なので、決して子供さんに負けないでください。』 親としては、子供の […]