第17 回西京よろし会に行ってきました。
令和元年6月22日の18:30より、第17 回西京よろし会があり、歯科医師会の一員として、参加してきました。 今回は、「生活習慣から考える地域健康づくり」について、早川岳人先生(故早川⼀光先生ご子息)から、講演していただ […]
2019年の竹の里小学校の歯磨き巡回指導に行ってきました。
6月26日に、竹の里小学校の歯磨き巡回指導に行ってきました。 私は、約20年間にわたり、竹の里小学校の学校歯科医を行っております。 先日は、竹の里小学校の全生徒さんを対象に、歯科検診を行いました。 そして、歯磨き巡回指導 […]
2019年度の「歯のひろば」に行ってきました。
6月22日に、京都市西文化会館のウエスティで「歯のひろば」に行ってきました。 「歯のひろば」は、毎年6月の第4週の土曜日に、西京保健センターの主催する「西京健康まつり」と同日会場で同時開催されており、私は今年で23年目の […]
保険診療の前歯と自費診療の前歯はどちらが長持ちするの?
患者さんより、よくこんな質問があります。 「保険診療の前歯と自費診療の前歯はどちらが長持ちするの?」 「保険の被せ物と自費の被せ物はどこが違うのですか?」 この2つの材質が違うことは、患者さんもなんとなくご存じの方が多い […]
歯ぎしりの影響
歯ぎしりの原因は現在のところ完全には解明されていません。しかし、ある統計調査によれば、寝ているときに、歯ぎしりをしている人は、成人のおよそ50%くらいあるとの報告もあります。 ただ、一般の方は、歯ぎしりといえば、いわゆる […]
2019年の竹の里小学校の春の歯科検診に行ってきました。
2019年6月5日(水曜日)のさかの歯科の休診日に、竹の里小学校に歯科検診に行ってきました。 私と副院長そしてスタッフ2人の合計4名で、虫歯のチェック、歯肉のチェック・歯垢の有無、顎関節の異常、咬合・歯列異常の有無を調べ […]
治療するのか抜歯するのか?
グラグラになっている歯やボロボロになっている歯を治療するのか抜歯するのか?とても難しい判断の時があります。 もちろん、レントゲン撮影を行い、患者さんへの問診、そして患者さんのご希望、そして歯をたたいたり、ゆすって歯の状態 […]
前回治療したところはいかがですか?
「前回治療したところはいかがですか?」と患者さんによく質問します。 どうしてこんなことを聞かれるのか疑問の思っている方もいるかもしれませんね。 実は、歯科治療の多くは1本の虫歯のみで終わることは少なく、複数の歯を治療する […]
親知らずの歯のあたりが、最近しみる?
下額の親知らずの歯が正常にまっすぐに生えることは、なかなかありません。 よくあるケースとしては、真横に生えてきたり、斜めに生えてきたり、また歯茎の中で埋まったままの場合などあります。 親知らずが斜めに生えてくる場合には、 […]
ゴーデンウィーク明け
5月7日は、長いお休みのゴールデンウィーク明けということもあり、痛みがあったり、腫れたり、詰め物が取れたなどの電話での問い合わせがたくさんありました。 また、直接来院された患者さんも数人いらっしゃいました。親知らずの痛み […]