初期の段階では自覚症状がない?

歯周病の治療を難しくすることの要因のひとつに「自覚症状に乏しい」ことが挙げられます。 特に初期の段階では、全くと言ってよいほど・・・・。 そして、中等度の状態になっている患者さんには、強く治療の必要性をお話するのですが、 […]

歯の神経を取っているのに、どうして痛くなるの?

歯の神経を取っているのに、どうして痛くなるのですか?と質問を受けることがあります。 結構よくある質問なのですが、歯の神経を取ればその歯は二度と痛くならないと思っておられるのだと思います。これは大きな誤解で、神経がなくなっ […]

2019年の竹の里小学校の秋の歯科検診に行ってきました。

竹の里小学校の秋の歯科検診に、10月9日の午前中に、さかの歯科のスタッフを連れて行ってきました。 学校の歯科検診は、学校歯科医の職務の重要な職務の一つとなります。そして今年で竹の里小学校の学校歯科医となって22年目を迎え […]

正常と異常の狭間で 

通常の生活には支障はない。そして痛みもない。しかしなんとなく違和感を感じる。そして冷たいものがすこしだけしみる。 レントゲン検査をすると問題なところはなし。虫歯もない。 咬合時検査をしても痛みなし。歯肉の状態も問題なし。 […]

硬い歯ブラシ 

硬い歯ブラシで歯を磨く方がいらっしゃいます。 こういった方は、必ず「硬くないと磨いた気がしない」あるいは、「あの硬さが気持ちいい」とおっしゃいます。 こういった患者さんには、硬い歯ブラシが一見よく磨けそうな感じがしている […]

抜けた乳歯への願い

子供の頃、乳歯が抜けた時どうされていましたか? 私は、自分自身の乳歯を次のようにするとよいと両親から教えてもらいました。 「下の乳歯は屋根の上へ、上の乳歯は縁の下へ投げる。そうすると良い永久歯が生えるから。。。。」 この […]

部分入れ歯の設計

いわゆる「部分入れ歯」の場合、その設計に頭を悩むことがあります。患者さんの欠損の状態が理論上正しくても、患者さんにはその入れ歯を使ってもらえない場合があるのです。 大学を卒業して、私は大学病院の補綴科に入局して、入れ歯の […]

2019年度の竹の里小学校の学校保健委員会が開催されました。

今年度の竹の里小学校の学校保健委員会が、8月28日に開催されました。 私は、竹の里小学校の学校歯科医なので、毎年参加しております。 その出席メンバーには、校長先生・教頭先生、竹の里小学校の数名の先生、学校内科医、学校眼科 […]

自然治癒 

むし歯でとても痛かったのに、我慢してと、痛みがなくなる場合が時々あります。 こういった場合は、ほとんどの場合、虫歯はとても大きく、大きい穴が開いています。 そして、痛みがなくなったといっても、決して治ったわけではありませ […]

歯の神経をとると、なぜ被せものになるのか? 

「歯の神経をとるとなぜ被せものになるのか?」についてお伝えします。 虫歯が進行していくと、虫歯の穴が大きくなり、痛みや腫れが大きくなり、歯の神経をとることがありま 一見小さく見えるむし歯で、冷たいものがしみなかったり、咬 […]