「これからのインプラント治療を再考する」の講習会
2016年10月2日(日)に、インプラントの講習会に行ってきました。 講師は中山隆司で、さかの歯科のインプラントで使用しているインプラントメーカーの白鵬が主催している講習会です。 今回の講習会は、「これからのインプラント […]
予防的メンテナンス2
前回の 予防的メンテナンス1 の続きのお話をします。 予防的メンテナンスの方々は、歯周病をなおす患者さんというよりは、まだ歯周病になっていない患者さんが圧倒的に多いという感じです。。 しかし予防的メンテナンスの対象の患者 […]
予防的メンテナンス1
前回は、メンテナンスの分類 をお話ししましたが、今回は、予防的メンテナンスについてお話しします。 予防的メンテナンスとは、歯周病の症状が出ていない人を対象としたメンテナンスをいいます。 歯周病の症状が出ていない人を対象と […]
2016年度の竹の里小学校の学校保健委員会が開催されました。
竹の里小学校で9月7日に、今年度の学校保健委員会が開催されました。 私は学校歯科医という立場で、毎年参加しており、毎年9月ごろ開催されます。 そのメンバーには、校長先生・教頭先生、竹の里小学校の数名の先生、学校内科医、学 […]
メンテナンスの分類
前回 (動的治療とメンテナンス1 動的治療とメンテナンス2) でにお話ししましたが、動的治療の終了後にメンテナンスが始まりますが、柔軟にメンテナンスを考えるということが大切です。 すべての動的治療のゴールが、究極のメンテ […]
動的治療とメンテナンス2
一昔前の歯周治療の大まかな流れは大体こんなものだったと思います。 1.歯周初期治療をする。 2.その後で治らなかったら歯周外科処置をする。 3.それで治癒する。 この流れで、すべての患者さんがよくなるのでしょうか? &n […]
動的治療とメンテナンス
歯周病治療は、大きく分類すると「動的治療」と「メンテナンス」に分かれます。 「動的治療」とは、歯周病の症状をまずは安定させる目的のための初期治療です。 つまり、「プラークコントロール」「歯石除去」「ルートプレーニング」や […]
歯周病のメンテナンス
歯周病のメンテナンスとは、定期的にお口のクリーニングを行うことで、歯槽膿漏(歯周病)を予防できます。またその進行を防ぐこともできます。そして、さかの歯科で最も力を入れている診療項目の一つです。 私が医院を開院した時代は、 […]
お菓子
お菓子業界の罠に,日本国人いや世界の人々はみんな、はまってしまっているような気がすることがあります。 砂糖に、油脂に、添加物などなど・・・ 成分表示を見れば、ほんとに怖くなりますね。 1歳や2歳のお子さんでも、ジュース、 […]
日本歯科医師会生涯研修事業終了証
先日ですが、日本歯科医師会から成26・27年度の日本歯科医師会生涯研修事業終了証が届きました。 日本歯科医師会では、学術研修事業への参加を勧めております。 これは、日本歯科医師会会員の歯科医師を対象にしたもので、最新の歯 […]