二次カリエスを防ぐには?
今日は、二次カリエスについてののお話です!! 二次カリエスとは、一度治療としたつめ物やかぶせ物と歯の間にむし歯菌が入り込み、再び虫歯になることを言います。 虫歯の多くは、一度治療したつめ物やかぶせ物が、再び虫歯になる二次 […]
目覚めの口臭
生理的口臭は誰にでもみられる口臭です。 そしてこの生理的口臭のニオイは、1日のなかでも強くなったり弱くなったりしています。これは、生活リズムや食事などによって、変化していていきますが、この生理的口臭のニオイが、最も強くな […]
乳歯と永久歯の違いについて
乳歯は永久歯に比較して、どのような違いがあるのかお伝えしたいと思います。 乳歯から永久歯に生え代わる時、色が変、大きく、形も変と感じた経験も多いのではないでしょうか? ❶色に関してですが、乳歯は白色または青白色をしていま […]
歯の痛みが自然におさまってしまった
痛くなった歯を放置していたら、自然に痛みがおさまってしまったことはありませんか? これは、次のようなケースと考えられます。 ①ほんの一時的な知覚過敏で、痛みがおさまればそのままで問題ない場合です。 ②とても深い虫歯の場合 […]
親が知らないから「親知らず」
「親知らず」の名前の由来をご存知でしょうか? 通常「親知らず」は、20~25歳頃に最後に生えてくる第3大臼歯のことをいいます。 親知らず以外の永久歯は、ほぼ小学生の頃に生えてきます。つまり、親が生えてくる瞬間を見ておくこ […]
口から食べると元気になる
要介護者のADLには、口から食べることができるかどうか重要な要素となっています。 経管栄養だった人が、口から食べるようになると加速度的に元気になり、全身の回復が早まります。 もちろんこれは、栄養が十分に摂取できることも大 […]
平成30年度第3回地域ケア会議に行ってきました。
2月26日(火)に、平成30年度の第3回地域ケア会議に行ってきました。 地域ケア会議は、地域包括のケアシステムの実現に向けるための地域に根付いた関係機関の集まりの会議をいいます。 そして、高齢者個人に対する支援の充実や支 […]
歯磨きにかける時間
みなさんは一回の歯磨きの時間は、どれくらいですか? 少し古いデータにはなりますが、ライオン(株)の調査では、20歳から60歳代の主婦の歯みがきの平均時間は、1分14秒だったとのことです。そして1分前後が最も多く、最長時間 […]
徳島大学歯学部京都支部の同窓会がありました。
2月23日(土) 18:00より、徳島大学歯学部京都支部の同窓会がありました。 そこで、『一般GPとして知っておきたい小児の歯科、疾患について』の講演がありました。 この講演では、小児を中心とした、一般開業医においてよく […]
京都市休日急病歯科診療所に行ってきました。
2019年の1月26日に、京都市休日急病歯科診療所に行ってきました。 京都市休日急病歯科診療所は、二条駅の近くの京都府歯科医師会の中に併設されています。 日曜日、祝祭日の休日などは、通常一般の歯科医院が休診しています。そ […]