仕上げ磨き、何歳まで必要?

皆さんこんにちは、

さかの歯科受付のS.Fです(*^_^*)

日々の診療の中で、保護者の方からいただく質問のひとつに、

「仕上げ磨きって何歳まで続けたらいいんですか?」

というものがあります。

今回は、子どもの仕上げ磨きの必要性や年齢ごとの目安、嫌がる時の工夫などを、ご紹介したいと思います。

■ 仕上げ磨きはなぜ必要?

子どもが自分で歯を磨き始めても、しっかりと磨けている子はほとんどいません。
とくに、奥歯のかみ合わせの面や歯と歯の間、歯ぐきとの境目などは磨き残しが多くなりやすく、虫歯や歯肉炎のリスクが高まります。

そのため、保護者の方がサポートする「仕上げ磨き」はとても大切なのです。

■ 何歳まで仕上げ磨きが必要?

目安としては、小学校3〜4年生(9〜10歳頃)までが一般的です。

ただし、「何歳になったら終わり」ではなく、お子さんがしっかりと磨けるようになるまでが基本とお考えください。

とくに、小学生のうちは乳歯と永久歯が混在する「混合歯列期」のため、歯並びが複雑で、磨き残しが起きやすい時期です。

夜だけでも保護者の方が仕上げ磨きをしてあげると、虫歯予防に大きな効果があります。

■ 年齢別のケアのポイント

▶ 3〜5歳ごろ(未就学児)

・まだまだ自分では上手に磨けないため、毎回の仕上げ磨きが必須
・遊び感覚で習慣化を(歌やタイマーを活用しても◎)

▶ 6〜9歳ごろ(小学校低学年)

・一人磨きの習慣づけを始めつつ、夜は仕上げ磨きでチェック
・生えたばかりの永久歯は虫歯になりやすいため要注意

▶ 10歳以降(小学校高学年〜)

・仕上げ磨きを「卒業」していく目安の時期
・ただし、奥歯や歯間に磨き残しが多い場合は部分的にサポートを

■ 子どもが嫌がる時の工夫

毎日のことなので、嫌がる日もありますよね。
そんな時は以下のような工夫をしてみてください:
• 歌や動画を使って「楽しい時間」にする
• タイマーを使って「あと30秒!」と視覚化
• お子さんの好きなキャラクターの歯ブラシを使う
• 鏡を見せて一緒にチェックする

「仕上げ磨き=スキンシップの時間」と考えると、親子のコミュニケーションにもなりますよ。

■ 定期的なチェックとプロのサポートも大切です

ご家庭でのケアに加えて、定期的な歯科検診や歯磨き指導もおすすめです。
歯科医院では、磨き残しのチェックや歯ブラシの当て方の指導も行っています。

また、フッ素塗布を定期的に行うことで、虫歯の予防効果が高まります。

仕上げ磨きは、「◯歳で終わり」と決めず、
お子さんの歯磨きスキルやお口の状況を見ながら判断することが大切です。

毎日の積み重ねが、将来の歯の健康を守ります。
「もう大きいから大丈夫かな?」と思った時こそ、少しだけ磨き残しを見てあげてくださいね。

わからないことがあれば、お気軽に当院までご相談ください。

 

仕上げ磨き

 

医療法人さかの歯科
〒610-1146
京都府京都市西京区大原野西境谷町2−14-13
洛西ニュータウン 境谷センター商店街内
TEL:075-331-7070
URL:https://sakanoshika.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CfLjKV1yR4GCEAE

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL