放置NG!頬の内側を噛む原因と対処法
あけましておめでとうございます。 副院長の坂野美恵です。 毎年1月7日は七草がゆを食べて邪気を払い、 1年の無病息災を願う「七草の日」です。 七草がゆをはじめ、 日々の食事を楽し […]
根っこが150度曲がった親知らず
皆さんこんにちは。 さかの歯科、歯科衛生士のH.Kです(*’ω’*) 12月も中盤年末年始にかけてイベント盛りだくさんですね。 そんな時に親知らずが痛くなる!って事が多いのではないで […]
親知らずの歯みがきについて
こんにちは。院長の坂野泰造です。 今年もハロウィンの季節がやってきました。 あちらこちらでカボチャやオバケなどの賑やかな装飾が見られ、楽しい気分になりますね。 甘いお菓子やパーティーも楽しみですが、食後の歯のケアも忘れな […]
どうして親知らずは痛くなるのでしょうか?
こんにちは。副院長の坂野美恵です。 この時期が旬の魚として知られる、さより。 関東では「春告魚」とも呼ばれるそうです。 さよりには、歯を丈夫にする、カルシウムが豊富に含まれています。 美味しく食べて、さらにお口の健康も手 […]
無症状でも油断禁物!? レントゲンで発見される隠れた病気
こんにちは。副院長の坂野美恵です。 2月16日は日本で初めて 天気図が作成された「天気図記念日」だそうです。 天気や気圧、風速などを 地図上に描いたものが天気図。 これによって初めて天候の流れ […]
親知らずの抜歯は痛いですか?
こんにちは。院長の坂野泰造です。 今年もハロウィンの季節がやってきました。 あちらこちらでカボチャやオバケなどの賑やかな装飾が見られ、楽しい気分になりますね。 甘いお菓子やパーティーも楽しみですが、食後の歯 […]
親知らずが生えてきたら抜かなきゃダメ?
こんにちは。副院長の坂野美恵です。 桜も咲き、草木も地面から顔を出すこの季節、 すっかり春めいてまいりましたね。 さて、植物が芽吹くように、 「気付くと顔を出している」ものが、 皆さまのお口の […]
60才を過ぎて親知らずが出てきた
『60才を過ぎて親知らずが出てきた』 そういわれる患者さんに、まれですが、遭遇します。 親知らずとは、一番奥に生えてくる前から8番目の永久歯のことをいいます。そして親が知らない年齢に生えてくる永久歯と呼ばれるので、この名 […]
親知らずは抜歯したほうがいいんですか?
みなさん、こんにちは *\(^o^)/* さかの歯科、歯科衛生士のM,Hです。 ときどき患者様から「親知らずは抜歯したほうがいいんですか?」とご質問をいただくことがあります。 & […]