歯周病とタンパク質
みなさん、こんにちは( ^)o(^ ) さかの歯科 歯科衛生士C.Fです。 前回に引き続き歯周病予防に必要な栄養素についてです。 前回の「ビタミンC」では、コラーゲン繊維の再生を促し、歯ぐきを健康に保つ働きがあり、免疫力 […]
歯周病治療で糖尿病が改善!?その理由とは
こんにちは。副院長の坂野美恵です。 毎年11月14日は 糖尿病の認知・注意喚起を目的とした 「世界糖尿病デー」というイベントが 開催されています。 この日の前後には、 シンボルカラーの「ブルー […]
口の中の骨隆起について
みなさんこんにちは(^▽^) さかの歯科・歯科衛生士のH.Tです。 今回は「口の中の骨隆起について」お話ししたいと思います。 口の中には舌、歯茎、頬、軟口蓋、口蓋垂などの部位があり、それらを支えるためにも骨が存在します。 […]
歯周病とビタミンC
みなさんこんにちは( ^^) _U~~ さかの歯科 歯科衛生士のC.Fです。 少しずつですが涼しくなり食べ物が美味しい季節ですね。 今回は歯周病を予防するために摂りたい栄養素、「ビタミンC」に […]
歯周病と女性ホルモンⅣ
皆さん、こんにちは(*’▽’) さかの歯科、歯科衛生士のC,Fです。 今回は女性ホルモンと歯周病老年期についてのブログです。 老年期のお口の中はドライマウスのリスクが高 […]
妊娠中の口腔内の変化
皆さんこんにちは、 さかの歯科、歯科衛生士のS.Mです。(^^) もう春ですが、 まだまだ朝と夜は冷えますね^ – ^ 体調いかがですか。 さて今回は妊娠中の口腔内の変化についてお […]
歯ぐきに異常を感じたら…。3つのトラブルサイン
こんにちは。副院長の坂野美恵です。 3月の中旬ごろになると全国的に桜が咲きはじめ、 街なかに春の彩りを感じるようになりますね。 皆さまの中には、卒業式や入学式といった 新しい門出を迎える方もい […]
口臭について PART3
みなさんこんにちは(^^♪ さかの歯科チーフのJ.Nです。 前回は、歯周病による口臭について書かせていただきましたが、虫歯による口臭も独特で、生ゴミの臭いとたとえられます。 以前、小さい虫歯で口臭が強くなる […]
歯周病 ワンちゃん編
皆さん、こんばんは。 さかの歯科・歯科衛生士のH.Kです(*’ω’*) 寒さが本格的になり、今年も残り少なくなりました。 お口のトラブルなく、年末年始を過ごして頂きたいと思ってます。 今回は預かっ […]
口臭について
皆さん、こんにちは(*^-^*) さかの歯科チーフのJ.Nです。 今日は口臭についてお話していきたいと思います。 口臭とは、呼吸や会話をする時に口から出る息が、周りの人にとって不快に感じられるにおいです。 […]