歯の形状は、動物によって異なります。
歯の形状は、動物ごとに異?なっていることをご存知でしょうか?
これは、その動物が通常普段何を食べて生きているかによって、異なってきます。
人間の歯の形状は、雑食性の歯の特徴を兼ね備えています。つまり、前歯は食べ物を噛み切る特徴を、奥歯(臼歯)は食べ物をすりつぶすという特徴を持っています。
ライオンのような肉食動物の歯の特徴は、肉を噛みちぎるために全ての歯が鋭くとがっています。そのうえ犬歯は、その特徴が著しく、非常に発達した武器としての役割も果たしています。
また、反対に、草食動物の歯の特徴は、草や葉、果実をすりつぶすことに一番適した形状になっています。その臼歯は、とても平たく、犬歯はほとんど鋭くとがっていません。
また、ウサギやネズミの歯の特徴は、かたい物を食べるために、大工さんたちが使うノミのようになっています。
通常、自然界に生きている動物たちは虫歯になることはほとんどないといわれています。
しかし、ぺットや動物園の動物たちはお菓子をもらうこともあるので、虫歯になることもあるのです。
人間にも動物にも、甘いお菓子は虫歯の元ですね!
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント