地域ケア会議に行ってきました。
平成29年9月11日の14:00からに大枝学区の地域ケア会議に行ってきました。
地域ケア会議は、高齢者個人に対する支援の充実、そしてそれを支える社会基盤の整備を同時に進めていくために、地域包括ケアシステムの実現に向けるための会議をいいます。
そして、高齢者が住み慣れた地域での生活を継続できるように支える「地域包括ケア」の考え方のもと、関係機関において様々な活動が行われています。
今回は、地域包括ケアの構築を見据えて、継続した取り組み組みとして、そして地域課題の検討を実施するため、西京歯科医師会の代表として、地域ケア会議に出席してきました。
今回は、「地域ぐるみで応援者になろう」とテーマで、「それぞれが出来ることを知ろう」という目標を掲げて、グループワークを行いました。
①医療関係者から見てのかかわり
②介護関係者から見てのかかわり
③行政関係者から見てのかかわり
など、さまざまな視点から、事例を通して、「心配されること」「できそうなこと」をグループワークしました。
我々、歯科医師はなかなか地域の中での活動が少ないのですが、高齢化社会での我々歯科医師の活動も、これからは大切になってくると実感しました。
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント