無呼吸マウスピース

皆さん、こんにちは。

さかの歯科 歯科技工士のN.Sです(^^)/

 

無呼吸マウスピースと言う装着があるのはご存知でしょうか?

医師より無呼吸症候群と診断された場合には、歯医者にて無呼吸マウスピースを作成し睡眠時にマウスピースを装着する必要があります。

無呼吸マウスピースとはどのようにして作成しているのか、下記に説明させていただきます。

1.型取り
患者の口腔内の型を取るため、印象材を使用します。上下の歯の型を正確に取ることが重要です。

2.模型作成
取得した型から石膏模型を作成します。この模型をもとにマウスピースを製作します。

3.マウスピースの形成
熱可塑性樹脂を用いて、模型に合わせた形状のマウスピースを作成します。必要に応じて、押出成形機や真空成形機を使用します。

4.調整と仕上げ
マウスピースのエッジや表面を研磨し、患者の快適性を考慮して滑らかに仕上げます。
上下の咬合面に新鮮面を出します。

5.フィッティング
完成したマウスピースを患者に装着し、噛み合わせやフィット感を確認します。調整が必要な場合は、適切に修正を行います。
その後、口腔内にて上下のマウスピースをレジンで固定させます。

6.仕上げ
最後にレジンを持ったところを研磨して完成です。

無呼吸マウスピース

 

 

 

 

 

 

 

このプロセスにより、患者に合わせた効果的な無呼吸マウスピースが完成します。

医師に必要と言われた方はスタッフまでご相談ください(^^)

 

 

医療法人さかの歯科
〒610-1146
京都府京都市西京区大原野西境谷町2−14-13
洛西ニュータウン 境谷センター商店街内
TEL:075-331-7070
URL:https://sakanoshika.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CfLjKV1yR4GCEAE

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL