歯科医院でメンテナンスをしなかったら
みなさん、こんにちは (p*・ω・)p
さかの歯科・チーフのJ,Nです。
毎日歯磨きをしていても、歯の表面には、バイオフィルムというバイ菌の薄い膜が出来て、そこに新しいバイ菌がどんどん貼り付き、層になってバイ菌が、たまっていきます。
3~4ヵ月スパンで形成されるこのバイオフィルムを早期に破壊することによって、虫歯や歯周病になりにくくなるのです。
ブラッシングを完璧に行うことはかなり難しく、丁寧に磨いているつもりでも、磨けていないと指摘させていただくことは多く、特に歯並びが悪い所など、歯ブラシが届きにくい所は、プラークが残って、炎症を起こしているケースをよく見かけます。
そして、炎症を放置すれば、歯の周りの骨が溶けて、歯石が歯の根元の奥に入り込んで、歯周病が進行していきます。
なので、歯石が付いた所は早く取り除くことが大切なのです。メンテナンスでは、磨き残しをチェックする絶好の機会でもあります。
一度歯周病にかかると、完全に元に戻すことは難しく、歯周病の治療には時間がかかります。本人が行う歯磨きが、治療効果を左右する大きな要因となります。メンテナンスで、歯ぐきのマッサージの時には、ブラシの当て方、動かし方の指導もさせていただいております。
そして、定期的に歯周病の進行状態を確認する必要があります。
毎月、メンテナンスにお越しの患者さまの中には、新型コロナの影響で、中断された方もおられましたが、緊急事態宣言が解除されてからは、徐々に再開される方が増えてきています。
当院では、コロナウィルスに対する消毒や換気などの対策も、しっかり行なっておりますので、安心してお越しください。
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント