徳島大学歯学部の同級生の集まりに行ってきました。
先日徳島大学歯学部の同級生の集まりに行ってきました。 今回は、大阪から4人、兵庫県から2人、京都府から2人の合計8人が集合しました。 遠くは、淡路島からと丹後半島から3時間近くかけて参加してくれた友人もしました。 日頃の […]
集合写真&歓送迎会
10月26日に、さかの歯科のスタッフで集合写真を撮りました。 笑顔のポーズが難しかったですが、なかなかよい写真が取れました。 その後リーガロイヤルホテル京都のオールデイダイニング カザにて、スタッフの歓送迎会をしました。 […]
2016年の竹の里小学校の秋の歯科検診に行ってきました。
竹の里小学校の秋の歯科検診に、さかの歯科のスタッフと一緒に行ってきました。 春の歯科検診では、虫歯や歯肉炎の有無を調べるのみならず、萌出している歯をすべて用紙に記入しますが、秋の歯科検診では、主に虫歯や歯肉炎があるかどう […]
治療後メンテナンス2
治療後メンテナンスのポイントは、治療前と治療後の変化を把握し、再発/悪化をどう防ぐかにかかってきます。 メンテナンス時に診査する項目として、 ①歯肉の発赤/腫脹の有無 ②プラックコントロールの状態 ③歯牙の動揺度 ④歯肉 […]
乳歯ケースをプレゼント
皆さん、こんにちは(^o^)/ さかの歯科、歯科衛生士のM.Tです。 この前姪っ子ちゃんのお誕生日だったので、乳歯ケースをプレゼントしました! まだ3歳なので、抜けないのですが… 歯は6歳前後から12歳くらい […]
治療後メンテナンス1
メンテナンスの分類 で以前お話ししましたが、予防的メンテナンスの次に治療後メンテナンスがあります。 この治療後メンテンナンスとは、積極的な 動的治療 を行った患者さんに対するメンテナンスのことをいいます。 この治療後メン […]
「これからのインプラント治療を再考する」の講習会
2016年10月2日(日)に、インプラントの講習会に行ってきました。 講師は中山隆司で、さかの歯科のインプラントで使用しているインプラントメーカーの白鵬が主催している講習会です。 今回の講習会は、「これからのインプラント […]
予防的メンテナンス2
前回の 予防的メンテナンス1 の続きのお話をします。 予防的メンテナンスの方々は、歯周病をなおす患者さんというよりは、まだ歯周病になっていない患者さんが圧倒的に多いという感じです。。 しかし予防的メンテナンスの対象の患者 […]
予防的メンテナンス1
前回は、メンテナンスの分類 をお話ししましたが、今回は、予防的メンテナンスについてお話しします。 予防的メンテナンスとは、歯周病の症状が出ていない人を対象としたメンテナンスをいいます。 歯周病の症状が出ていない人を対象と […]
味付きフロス(^^♪
みなさん、こんにちは(^◇^) さかの歯科、歯科衛生士のS,Nです。 だいぶ涼しくなり、すっかり秋ですね。過ごしやすいですが、この時期の体調管理には気を付けたいものです。 さて、さかの歯科では、長く歯のメンテナンスに来院 […]