大人にできるむし歯

仕事が忙しかったり、お子さんのむし歯ばかりを心配していたら、自分自身にむし歯ができてしまったという経験はありませんか? むし歯ができやすく、そのうえ気づきにくい、そして不利な条件の多い大人にできるむし歯。 その虫歯は、ち […]

二次う蝕

「以前虫歯治療をした所ががまた虫歯になっています。」 こんなことを言われたことがありませんか? 治療した所の周りに、再度新たな虫歯ができてしまうことを、「二次う蝕」といいます。 また、こんな疑問を持たれる方もいらっしゃる […]

入れ歯

みなさん、こんにちは (^◇^) さかの歯科、歯科衛生士のN,Kです。 やっと暖かくなって来ましたね。 まだ急に冷え込む日もあるので、体調管理お気を付けて下さい。 さて、皆さんの中で、不本意ながら大事な歯を無くし入れ歯を […]

麻酔注射が効きやすい?効きにくい?その2

前回の院長ブログで 「麻酔注射が効きやすい?効きにくい?」の話しをしましたが、麻酔が効きにくいケースがあります。これは日常の診療でも結構遭遇しますね。 それは、患部にひどい炎症が起きているという場合です。 通常、からだの […]

麻酔注射が効きやすい?効きにくい?その1

麻酔注射が効きやすい人また効きにくい人がいるのをご存知でしょうか? つまり、歯科の麻酔でよく使われる「浸潤麻酔」がなかなか効かないという方、また逆にすごく効きやすくて治療後もなかなかしびれがとれなかったという方、どちらも […]

一番硬い組織とは?

人の体の中で、一番硬い組織はどこでしょうか? これこそが我々歯科医師が、毎日予防に取り組んでいる「歯」なのです。 歯の一番大切な役割は、食べ物を噛み砕くことです。そして普段食べ物を噛み砕く時、歯にはとても大きな力がかかっ […]

『楽しい歯内療法のルールの整理と考え方』のセミナーに行ってきました。

歯内療法は、日常臨床で補綴処置の前処置として避けて通れないハードルです。 『いつも同じように行なっているのに、結果が安定しない』『補綴物を装着するのに、不安がある』など、日常の診療ではいろいろな悩みがあります。 歯内療法 […]

第4回西京四師四士会に行ってきました。

第4回西京四師四士会(にしきょうよしよしかい)が、平成30年2月12日(土)の午後6時~8時30分まで、リーガロイヤルホテル京都にて行われました。 四師四士とは、聞きなれない言葉ですが、その由来は ①四師・・・・医師、歯 […]

歯が折れたら?

歯が折れら、どうしたらよいのでしょうか? 先日ですが、転んで前歯が折れてしまった小学生の子供さんが来院されました。 走っているときに転んで前歯が欠けた、壁に前歯をぶつけて前歯が欠けた、など。。。さかの歯科にも駆け込んでく […]

歯ブラシの選び方

歯を磨いたり、歯茎をマッサージしたりするのにとても大切な歯ブラシですが、どうやって選んだらよいのでしょうか? 一般の方には、歯ブラシの種類が多すぎますので、何を使ったらいいか分からなくなってしまいますよね。 今回は、私な […]