歯の痛みが自然におさまってしまった
痛くなった歯を放置していたら、自然に痛みがおさまってしまったことはありませんか? これは、次のようなケースと考えられます。 ①ほんの一時的な知覚過敏で、痛みがおさまればそのままで問題ない場合です。 ②とても深い虫歯の場合 […]
虫歯菌の力をチェック その2
みなさん、こんにちは (^◇^) さかの歯科、歯科衛生士のN,Kです。 すっかり春めいてまいりました。まだまだ寒い日もありますので体調管理お気を付けください。 さて本日は、虫歯菌の力をチェック その1の続きです。むしばの […]
親が知らないから「親知らず」
「親知らず」の名前の由来をご存知でしょうか? 通常「親知らず」は、20~25歳頃に最後に生えてくる第3大臼歯のことをいいます。 親知らず以外の永久歯は、ほぼ小学生の頃に生えてきます。つまり、親が生えてくる瞬間を見ておくこ […]
口から食べると元気になる
要介護者のADLには、口から食べることができるかどうか重要な要素となっています。 経管栄養だった人が、口から食べるようになると加速度的に元気になり、全身の回復が早まります。 もちろんこれは、栄養が十分に摂取できることも大 […]
犬の歯
みなさん、こんにちは(^-^)/ さかの歯科、歯科衛生士のK,Hです 犬の歯は乳歯28本 永久歯42本あります。 人間の歯は親知らずも入れると永久歯は32本あります。 犬の方が多いのですね。 犬の歯は 切歯 上下各6本 […]
平成30年度第3回地域ケア会議に行ってきました。
2月26日(火)に、平成30年度の第3回地域ケア会議に行ってきました。 地域ケア会議は、地域包括のケアシステムの実現に向けるための地域に根付いた関係機関の集まりの会議をいいます。 そして、高齢者個人に対する支援の充実や支 […]
子供の虫歯
みなさん、こんにちは (・ω・)/ さかの歯科・歯科衛生士のM,Hです。 花粉が、かなり飛び始めましたね、みなさん体調は、いかがでしょうか。 さて、歯科医院でよく聞く話ですが、子供が歯磨きを嫌がるというのは、よくあること […]
歯磨きにかける時間
みなさんは一回の歯磨きの時間は、どれくらいですか? 少し古いデータにはなりますが、ライオン(株)の調査では、20歳から60歳代の主婦の歯みがきの平均時間は、1分14秒だったとのことです。そして1分前後が最も多く、最長時間 […]
つまようじ法 その3
みなさん、こんにちは (p*・ω・)p さかの歯科・チーフのJ,Nです。 今まで、二回に渡りつまようじ法について、説明させていただきましたが、さかの歯科にお見えの患者様の中にも、つまようじ法を気に入られ、お口のお手入れの […]
徳島大学歯学部京都支部の同窓会がありました。
2月23日(土) 18:00より、徳島大学歯学部京都支部の同窓会がありました。 そこで、『一般GPとして知っておきたい小児の歯科、疾患について』の講演がありました。 この講演では、小児を中心とした、一般開業医においてよく […]