赤ちゃんの歯磨きについて

皆さん、こんにちは((+_+))

さかの歯科の歯科衛生士のY.Tです。

 

先日子供が1歳を迎えました…という事で、今回は赤ちゃんの歯におすすめの清掃器具についてのお話をしたいと思います!

 

まず、赤ちゃんの歯はだいたい生後6ヶ月頃から生え始めます。初めての歯はとても大切で、将来の口腔健康の基礎となります。親御さんが安心して使えるアイテムを選び、赤ちゃんの笑顔を守りましょう!

 

赤ちゃんの歯は小さくても、虫歯や歯垢が溜まりやすいものです。乳歯は永久歯の土台となるため、早いうちからケアを始めることが大切です。また、歯磨き習慣を小さい頃から身につけることで、将来の口腔ケアもスムーズになります。

 

そこでおすすめの清掃器具は…

「シリコン製フィンガーブラシ」

柔らかいシリコン素材でできており、親の指にはめて使うブラシ。赤ちゃんのデリケートな歯茎や歯を傷つけません。
⚫️使い方
清潔な指にフィンガーブラシを装着し、濡らした状態で優しく歯と歯茎をマッサージするように擦ります。
⚫️おすすめポイント
赤ちゃんが歯ブラシに慣れていない時期に最適。親が直接触れるので、力加減を調整しやすいです。

 

「赤ちゃん用歯ブラシ」

小さなヘッドと超柔らかい毛で設計された歯ブラシ。1歳頃から使えるものが多く、握りやすいハンドルが特徴です。
⚫️使い方
優しく円を描くように磨きます。
⚫️おすすめポイント
カラフルなデザインで赤ちゃんの興味を引き、歯磨きを楽しい時間に!自分で持てるようにハンドル部分が輪っかの形をしているものなど、さまざまな物が売られています。

 

「ガーゼや口腔用ウェットシート」

歯が生える前の歯茎ケアや、歯が生え始めたばかりの時期に適したアイテム。使い捨てで衛生的。
⚫️使い方
清潔なガーゼを濡らし、指に巻いて歯茎や歯を優しく拭きます。ウェットシートは開封後すぐに使用可能。
⚫️おすすめポイント
持ち運びが簡単で、外出先でも手軽にケアできます。

 

楽しみながら歯磨きをしましょう!

清掃器具を使う際のポイントとしては、1日1~2回、朝と夜の授乳後にケアを行うのが理想的です。赤ちゃんが嫌がる場合は無理せず、少しずつ慣れさせましょう。

使用後は器具をしっかり洗い、乾燥させて保管。定期的に交換(1~2ヶ月ごと)も忘れずに!

赤ちゃんが歯磨きを好きになる様歌を歌ったり、鏡を見ながら磨いたりして、歯磨きを遊びの時間にしてしまいましょう!

親が一緒に歯を磨く姿を見せると、赤ちゃんも真似したくなりますよ!

赤ちゃんの歯の生え方やケア方法に不安がある場合は、1歳頃に受診するのがおすすめです。

歯の状態をチェックし、適切なアドバイスをいたします!

 

赤ちゃんの歯の清掃は、将来の健康につながる第一歩。楽しくケアを続けてください。

健康な歯で、赤ちゃんの素敵な笑顔を守りましょう!

 

医療法人さかの歯科
〒610-1146
京都府京都市西京区大原野西境谷町2−14-13
洛西ニュータウン 境谷センター商店街内
TEL:075-331-7070
URL:https://sakanoshika.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CfLjKV1yR4GCEAE

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL