歯の黄ばみの原因とは?

こんにちは。院長の坂野泰造です。
残暑厳しい日が続いていますが、早いものでもうすぐ9月を迎えます。

9月1日の「防災の日」を前に、防災用品の点検や見直しをしておくのはいかがでしょうか。

食事や歯みがきが思い通りにできない避難生活では歯のトラブルが増える可能性もありますので、お口の中を清潔に保つケアグッズも忘れずに用意しておきましょう。

 

さて、皆さんは歯の色が気になったり、もっと白い歯にしたいと感じたことはあるでしょうか?

改善したくても、歯が黄ばむ原因がわからないままでは、なかなか思うような成果を得られないかもしれません。

そこで今回は、歯が黄ばんでしまう原因についてご紹介します。

 

そもそも歯は、表面のエナメル質が薄いため、中の象牙質が透けて黄色っぽく見えます。
そのため、もともと真っ白なものではありません。

それでも、年々歯が黄色っぽくなってきた気がする、最近歯が汚れたように見える、といったお悩みが出てくることもあるでしょう。

その理由として、歯が黄ばんでしまう原因に 、加齢とステイン(着色汚れ) があります。
加齢とともに、歯の象牙質そのものの色が濃くなっていき、エナメル質がすり減ることで、 歯の色が変わったと感じることがあります。

またステインは、コーヒーやワイン、チョコレートなど、日頃口にする食べ物にふくまれる色素が、歯のエナメル質表面の膜と結びつくことにより、付着してしまいます。

他にも歯をきれいに磨けていないと歯垢、歯石が付着し、それが歯を黄色く見せる原因になることもあります。

こうした黄ばみの原因を知っておくことで、より美しく白い歯を保つことができると思います。

セルフケアでは丁寧な歯磨きを欠かさずに、ステインや歯垢、歯石が付くのを防ぎましょう。
また、当院ではホワイトニングの取り扱いもあります。
合わせて活用し、長くきれいな歯を保つのにぜひ役立ててください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【医院からのお知らせ】
お盆休みのお知らせ
8/8(⾦)~8/18(⽉)

 

 

 

 

医療法人さかの歯科
〒610-1146
京都府京都市西京区大原野西境谷町2−14-13
洛西ニュータウン 境谷センター商店街内
TEL:075-331-7070
URL:https://sakanoshika.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CfLjKV1yR4GCEAE

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL