歯の神経をとると、なぜ被せものになるのか?
「歯の神経をとるとなぜ被せものになるのか?」についてお伝えします。
虫歯が進行していくと、虫歯の穴が大きくなり、痛みや腫れが大きくなり、歯の神経をとることがありま
一見小さく見えるむし歯で、冷たいものがしみなかったり、咬んでも全然痛くなかったときでも、歯の神経をとらざるを得ない時があります。虫歯を丁寧に除去して、歯の神経が大きくむき出しになった時です。
一般的に歯の神経をとると、歯の強度は大きく下がってしまします。それは歯の神経をとることで、歯の頭から歯根の先端まで「くりぬかれた状態」になってしまうからです。その結果、まるで枯れ木状態のようになってしまい、咬合力がかかると、歯根破折の事態になってしまいます。
被せものになってしまうは、自分の歯を大きく削ることになるので、避けたいことではありますが、歯根破折を防ぎ、再治療を避けるためには、どうしても必要なのです。
歯の全体をかぶせることになるのか、部分的に補修ですむのかの判断基準として、根管治療終了時の「歯のボリューム」と「治療の部位」です。
奥歯は、基本的には全体をかぶせるべきです。奥歯は、咬合力が一番かかるところです。審美性を優先して、中途半端な処置をしてしまうと、再度治療となってしまいます。審美性よりも、機能性を優先することが大切です。
どうしても審美と機能性の両方を考える時には、セラミックやジルコニアの材質での修復になります。
1番大事なことは「再治療をくりかえさない」ということです。
「今回は、とりあえずこの処置で様子みて、次回悪くなったらきちんと治します」という治療方針では、何度も再治療を繰り返してしまうことになり、最終的にはやがて抜歯につながります。
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント