仕上げ磨きのコツ その1
毎日のように患者さんにお話している内容があります。その一つが、小児の仕上げ磨きのコツ。今回は、5回連載で投稿したいと思います。
私は、おおむね、小学校6年生くらいまでは、保護者による仕上げ磨きの習慣が好ましいと、考えています。
(実際、私の息子も娘も、小学校卒業まで、毎日仕上げ磨きをしていました。)
ただし、その際、必ず本人にも磨かせて、最後に仕上げるという形をとることが大切です。
自分で磨くという習慣付けと、役割分担を覚えさせるためには、どちらかだけでなく、両方(本人磨き&仕上げ磨き)が大切です。
みなさん、本人磨き用と、仕上げ磨き用のハブラシがあるのを、ご存知でしょうか?
たぶん意外に皆さんやってしまっているのが、ハブラシ1本で本人磨きと仕上げ磨きをしているということ。。
できれば、本人磨き用と、仕上げ磨き用と2本はブラシを用意していただきたいのです。
よ~く見ると解りますが、小児用ハブラシは、ヘッドが大きく、グリップも太く、全長も短くなっています。
これは、拙い動かし方でもハブラシの毛先が届きやすいよう、しっかり握れるよう、そして、誤って喉を突かないようになっているわけです。
反対に仕上げ磨き用は、細かいところを磨きやすいようにヘッドが小さく、動かしやすいようにグリップも細く、奥まで届かせやすいように長めになっています。
また、5歳以下のお子さんが使ったハブラシは、たいてい毛束がグチャグチャになってしまいます。
これでは、いくら使ったところで、歯垢は落ちません。
兄弟が2人がいれば、2×2で4本必要になりますが、大切な歯を守るためには、安い投資ではないでしょうか?
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント