「よく”噛む”ことで食べ過ぎ防止?!」です。

「よく噛んで食べなさい! 」 、とお母さんから、子どもの頃言われたことはありませんか?

どこの家庭でも、よく言われた言葉と思います。

ところで、次の数字は何でしょうか?

①卑弥呼3990回 ②源頼朝2654回 ③徳川家康1465回

実は、これは一回の食事で噛む回数を推測したデータです。

それに対して、現代人は咀嚼回数は620回。

理想は1500回以上だといいますので、少ないですね・・・。

噛むことは、顎を発達させ歯を丈夫にします。次に消化を助け、ダイエット効果だけでなく、満腹中枢にも関係しています。

これは、10分以上噛むことによって満腹中枢が働き、満腹感を得ることで食べ過ぎを防ぎます。

そしてもう1つ、DIT(食事誘発性体熱産生)で、よく噛んで食事をすることによって消費エネルギーが高まるそうです。

 

 

 

 

 

 

噛むことの最も重要な働きは唾液の分泌を促進することです。

唾液には身体にいい様々な酵素やホルモンが含まれています。

その中のアミラーゼは消化を助けます。

また、パロチン(唾液腺ホルモン)は別名「若返りホルモン」と呼ばれ、骨や歯の発育を助けるのと同時に、加齢現象を抑えてくれます。

その他には、大脳を刺激することで認知症を防いだり、再石灰化の作用があったりと良いことだらけなのです。

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL