子どもに多い!唇の裏の水ぶくれ、放置しても大丈夫?

  こんにちは。副院長の坂野美恵です。 9月頃からは新米が多く出回り始めます。   お米をよく噛むとだ液の分泌が促され、 消化・吸収がスムーズになるほか、 自然な甘みを感じることができます。 &nbs […]

歯の黄ばみの原因とは?

こんにちは。院長の坂野泰造です。 残暑厳しい日が続いていますが、早いものでもうすぐ9月を迎えます。   9月1日の「防災の日」を前に、防災用品の点検や見直しをしておくのはいかがでしょうか。 食事や歯みがきが思い […]

親知らずの生え方と痛み

こんにちは。院長の坂野泰造です。 本格的な夏を迎え、うだるような暑さが続いていますが、皆さま夏バテなどされていませんでしょうか。 夏バテで免疫力が低下すると歯周病などのお口のトラブルも増加してしまいます。 体調管理にはく […]

歯周病と妊娠・出産の関係

皆さんこんにちは。院長の坂野泰造です。   道端やお花屋さんでアジサイを見かける季節になりました。 青や紫といった美しい色合いが特徴ですが、あの色は土の「酸度」によって変化するそうです。   人間の場 […]

インプラント周囲炎をご存知ですか?

こんにちは。副院長の坂野美恵です。 5月5日は端午の節句でした。 ちまきや柏餅など、もちもちした食べものを口にする機会があったのではないでしょうか。   歯にくっつくものを食べるときは、つめものやかぶせものが取 […]

要注意!そのお口トラブル、原因はウイルス感染かも!?

こんにちは。副院長の坂野美恵です。 5月5日はこどもの日ですね。   この時期に飾る五月人形には、 病気などの災いから守ってくれるように、 といった願いも込められています。   しかし、幼いうちは病気 […]

歯ぎしり、マウスピースについて

こんにちは。副院長の坂野美恵です。 そろそろゴールデンウィークの時期ですね。 どのように過ごすか、予定はお決まりでしょうか。   新生活の疲れが溜まりがちなこの時期ですが、五月病にならないよう、上手にストレスを […]