AIと歯科の関係

みなさんこんにちは( `ー´)ノ

さかの歯科 歯科衛生士C.Fです。

 

今回のブログは目覚しい発展を遂げているAI(人工知能)についてです。

既に医療の分野ではAIの活用が広がっています。

歯科でもAIは少しずつ取り入れられ私たちの診療をサポートしてくれるようになってきています。

 

 AIでできること

※むし歯や歯周病の早期発見

レントゲン画像をAIがチェックし、見落としやすい小さな異常を教えてくれることがあります。

※治療計画のサポート

治療のシミュレーションをAIが提示し、より安心できる治療方針を考える助けになります。

※予防管理

お口の写真やデータをAIが解析し、むし歯や歯周病のリスクを数値で示すなど将来の予防に役立ちます。

 

 AIにはできないこと

一方でAIがいくら進歩しても歯科衛生士の仕事の本質は変わりません。

者さんお一人お一人のお口の状態に合わせてクリーニングを行うこと、患者さんと直接お話しし、不安や悩みを聞きながらケアをすること、「頑張って磨いてますね」「ここはもう少し工夫しましょう」といった心に寄り添った声かけやアドバイス、これらは人の気持ちや温かさが必要であり、AIにはできないことです。

 

 患者さんのためにAIと人が協力

これからの歯科医療はAIが診断や予防のサポートをし、人が心を込めてケアをするという形で進んでいきます。

AIの力を取り入れることで、より正確で効率的な診療が可能になり、患者さんは安心して治療や予防に取り組めるようになります。

 

AIと歯科

 

AIは頼もしいパートナーですが、皆さんのお口の健康を守るのは、これからも歯科衛生士と歯科医師の「人の力」です。

AIの良さと人の温かさ、その両方を活かしながら、これからも安心できる歯科医療を提供していきます。

 

医療法人さかの歯科
〒610-1146
京都府京都市西京区大原野西境谷町2−14-13
洛西ニュータウン 境谷センター商店街内
TEL:075-331-7070
URL:https://sakanoshika.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CfLjKV1yR4GCEAE

 

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL