ドライマウス
皆さん、こんにちは♪
さかの歯科の歯科衛生士H.Kです^_^
ドライマウスと言う言葉を聞いたことはありますか?別名、口腔内乾燥症とも言います。
唾液の分泌が減り口腔内の乾燥する症状が出ます。
そんなドライマウスについて少しお話ししていきましょう
まず、唾液についてお話ししますね。
唾液の働きについて
◉細菌の増殖を抑える抗菌作用
◉消化作用
◉歯の再石灰化作用
◉口腔粘膜をコートし食塊がまとまりやすくし嚥下がスムーズになる。
◉成長因子が含まれている
◉義歯の維持
どれもとても大切な役割りですね。
唾液腺について
◉耳下腺、顎下腺、舌下腺という大唾液腺
◉口腔内の粘膜下に多数の小唾液腺
ちなみに唾液腺によって唾液の性質も違うのです。
原因について
◉唾液腺そのものの損傷、萎縮
◉シュレーゲン症候群
◉ストレス
◉薬の服用
ドライマウスの治療について
◉薬の変更や薬を飲まなければいけない時は、病気の治療を主治医と相談しながら進めていく
◉筋力低下→筋力アップのための筋機能療法
◉ストレス→気分転換のための運動や音楽
◉口呼吸→鼻炎などあれば耳鼻咽喉科
◉保湿→洗口剤、ジェル、スプレー
◉生活指導→部屋の保湿、食事変更、生活習慣の見直し
◉唾液腺を毎日刺激すると効果が上がります
◉ガムを噛む、食物をよく噛む、味覚刺激
◉筋機能療法、唾液腺と口腔粘膜マッサージ
ドライマウスの治療をするには、あらゆる原因を探って取り除いていかないといけません。気になる方はドライマウス外来などがありますので、受診をお勧めします。
医療法人さかの歯科
〒610-1146
京都府京都市西京区大原野西境谷町2−14-13
洛西ニュータウン 境谷センター商店街内
TEL:075-331-7070
URL:https://sakanoshika.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CfLjKV1yR4GCEAE
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント