『歯科と金属アレルギーについて』のセミナーに行ってきました。

平成28年2月7日に、『歯科と金属アレルギーについて』のセミナーに行ってきました。 講師は、私の母校である徳島大学病院高次歯科診療部の細木真紀先生(5 期生)の講演でした。細木先生には、3つ上の先輩でしたので、私の徳島大 […]

第1回西京四師四士会が開催されました。

第1回西京四師四士会(にしきょうよしよしかい)が、平成27年12月19日(土)の午後3時~5時に、京都桂病院のホールにて行われました。 西京四師四士会とは、西京地域で活動する医療・介護従事者の知識向上、情報交換、多職種交 […]

歯痛錯誤

下の奥歯が痛い来院された患者さんの本当の原因の歯が、実は上の奥歯の虫歯だったということがあります。 これを歯痛錯誤といいます。けっこう遭遇しますね。 一番多いのが、痛いと思った歯の隣の歯が、実は虫歯だったというケースです […]

融合歯

くっついた状態で隣同士の歯が生えてくるときがあります。 このような歯を、癒合歯といいますが、その大きさはまさにちょうど二本分です。 その頻度ですが、乳歯ではときどきありますが、永久歯ではとてもまれです。 乳歯では、下の前 […]

サブジンジバルカントゥア

先日、徳島大学同窓会京都支部の例会があり、その後「審美修復におけるサブジンジバルカントゥアのとらえ方」という演題の講習も聞いてきました。 一般の方には、少し慣れない用語でしょうね。 サブジンジバルカントゥアとは、歯肉溝内 […]

親知らずの歯根

親知らずの抜歯手術が難しい要因には、歯根の湾曲があります。 親知らずは、見た目は奥歯の形をしていますが、よく見てみると規格外の形になっていることが多いのです。 規格外とは、通常の奥歯に特徴的な歯根の形から外れた個性的な形 […]

歯科技工士のお仕事 その18 (仮歯の作り方)

みなさん、おはようございます(≧▽≦) さかの歯科・歯科技工士の石川です。 仮歯の作り方を紹介します。 まず、模型を作業しやすいように準備します。この場合作るのは前歯2本です。 参考用模型がある場合は参考用模型の形をラボ […]

エナメル質形成不全

こんばんは(≧▽≦)☆ さかの歯科の歯科衛生士の石浦です。           エナメル質とは、通常目に見えてる歯肉から上の歯の表面の部分です。 このエナメル質が、先天的 […]

~トラブルを防ぎ、歯を健康に保つためのコツ~

「ダラダラ食べ」や「間食」はダイエットの大敵。 でも、それだけではありません。 不規則な食生活が続くと、むし歯にもなりやすいんです。 さて、そのメカニズムは…? 「ダラダラ食べ」や「間食」とむし歯の関係を知って、 むし歯 […]