2016年度の竹の里小学校の学校保健委員会が開催されました。
竹の里小学校で9月7日に、今年度の学校保健委員会が開催されました。 私は学校歯科医という立場で、毎年参加しており、毎年9月ごろ開催されます。 そのメンバーには、校長先生・教頭先生、竹の里小学校の数名の先生、学校内科医、学 […]
メンテナンスの分類
前回 (動的治療とメンテナンス1 動的治療とメンテナンス2) でにお話ししましたが、動的治療の終了後にメンテナンスが始まりますが、柔軟にメンテナンスを考えるということが大切です。 すべての動的治療のゴールが、究極のメンテ […]
動的治療とメンテナンス2
一昔前の歯周治療の大まかな流れは大体こんなものだったと思います。 1.歯周初期治療をする。 2.その後で治らなかったら歯周外科処置をする。 3.それで治癒する。 この流れで、すべての患者さんがよくなるのでしょうか? &n […]
楔状欠損
みなさん、こんにちは(^◇^) さかの歯科、歯科衛生士のN,Kです。 さて、まだまだ暑い日がつづきますが、この夏、冷たい飲み物を口にする機会が多かったことでしょう。 虫歯でもないのに、その後キーンと水がしみる経験がおあり […]
動的治療とメンテナンス
歯周病治療は、大きく分類すると「動的治療」と「メンテナンス」に分かれます。 「動的治療」とは、歯周病の症状をまずは安定させる目的のための初期治療です。 つまり、「プラークコントロール」「歯石除去」「ルートプレーニング」や […]
歯周病のメンテナンス
歯周病のメンテナンスとは、定期的にお口のクリーニングを行うことで、歯槽膿漏(歯周病)を予防できます。またその進行を防ぐこともできます。そして、さかの歯科で最も力を入れている診療項目の一つです。 私が医院を開院した時代は、 […]
お菓子
お菓子業界の罠に,日本国人いや世界の人々はみんな、はまってしまっているような気がすることがあります。 砂糖に、油脂に、添加物などなど・・・ 成分表示を見れば、ほんとに怖くなりますね。 1歳や2歳のお子さんでも、ジュース、 […]
日本歯科医師会生涯研修事業終了証
先日ですが、日本歯科医師会から成26・27年度の日本歯科医師会生涯研修事業終了証が届きました。 日本歯科医師会では、学術研修事業への参加を勧めております。 これは、日本歯科医師会会員の歯科医師を対象にしたもので、最新の歯 […]
自覚症状に乏しい歯周病
歯周病の特徴として、「自覚症状に乏しい」ことがあります。 特に初期の歯周病の段階では、自覚症状はほとんどない方がほとんどです。 また、中等度の歯周病の段階の患者さんには、歯周病治療の必要性を強く話するのですが、「忙しいか […]
ハブラシの磨くレベル
歯周病メンテナンスで来院されている方は、平均してブラッシングの状態はほぼ良好です。 おおむね5年以上続いている方は、100%といってよいくらい、大変良い状態です。 「ハミガキの状態、とてもよいですよ、頑張っていますね」と […]