試行的メンテナンス3
当然ながら、メンテナンス中といっても、急性の歯周病の症状が出てくることは、結構あります。つまり、動的治療に移行する事も結構あるということです。 メンテナンス中はこれらも含めてサポートしていくということです。つまり、歯肉を […]
歯間ブラシ
皆さん、こんにちは(^^)/ さかの歯科、歯科衛生士のK.Nです。 年末も押し迫ってまいりましたが、皆さん今年は良い年でしたか? 来年もいい歯で良い一年となりますように さて、今回は歯の手入れで歯間ブラシについてお話しま […]
試行的メンテナンス2
試行的メンテナンスの対象の方は、 1.歯周外科治療が最善と思われるが、患者さんが歯周外科治療を望んでいない場合。 2.歯周外科治療が最善と思われるが、全身状態により歯周外科治療が不可能な場合。 3.歯周外科治療をして […]
試行的メンテナンス
以前の投稿、(メンテナンスの分類)でお話ししましたが、今回から試行的メンテナンスについて、詳しくお話しします。 分類上、3番目となる「試行的メインテナンス」です。 この「試行的メンテナンス」とは、 1)理想(治療目標のゴ […]
治療後メインテナンス5
治療後メンテナンス4の続きの話をします。 メンテナンス中に、「歯周ポケット測定値」が大きくなるのは、よくありません。 このような事態が起こる原因として考えられることは 1)歯肉の炎症の発生。(歯肉が腫れたため、相対的に歯 […]
竹の里小学校の就学時健康診断に行ってきました。
11月30日に、竹の里小学校の就学時健康診断に、行ってきました。 来春4月に小学校に入学する幼児を対象として、健康で楽しい小学校学生活を送ることができるように、入学前に心身の状態を把握するために行う健康診断のことをいいま […]
地域学校歯科保健推進事業講演会に行ってきました。
平成28年11月16日(水)に、地域学校歯科保健推進事業講演会に行ってきました。 学校歯科検診において、歯並びや咬み合わせについてチェック項目があります。 経過観察や受診勧告を受けた時、どうすればよいのでしょうか?子供の […]
キシリトールをうまく利用しましょう♪
みなさん、こんにちは(*^^)v さかの歯科、歯科衛生士のS,Nです(*^^)v すっかり紅葉がピークに色づいて綺麗ですよね。 みなさんは紅葉へは見に行かれましたか?今年は、紅葉の当たり年のような気がします。 さて、最近 […]
治療後メンテナンス4
前回にも触れた、「歯周ポケットの測定値」の変化の中でも、その数値が小さくなることについてお話しします。。 原則的には、歯周ポケットの数値が小さくなることが望ましいのですが、小さくなったからといってすべての症例で改善方向に […]
治療後メンテナンス3
メンテナンス時に気になるのが 、BOP と歯周ポケットの状態です。 プローブによる歯周ポケットの測定は、必ずしも真の歯周ポケット底までの数値を測定できているものではありません。 つまり、歯肉の炎症の程度により、歯肉の引き […]