歯ブラシの重要性

毎日使う歯ブラシだからこそ、自分に合ったものを選ぶことが大切ト思っています。 自分に合っていない歯ブラシで、歯を磨いているとどんなトラブルがあるでしょうか? 1.磨き残しができる 2.歯ぐきが傷ついてしまう 3.歯周病の […]

食片圧入

食片圧入とは、歯と歯の間に食べカスなどのモノがつまってしまうことをいいます。 ただ、モノがつまると言っても、その状態は様々です。 1.歯と歯の接触点に、モノがつまっている場合、 2.歯と歯の間のスキマに、横から入り込んで […]

歯ブラシの選び方

自分に合った歯ブラシの選び方のポイントをお話します。 毛の硬さ、大きさ、形など、多種多様の歯ブラシがありどれを買おうか迷うと思います。 虫歯や歯周病の予防のため、自分に合った歯ブラシを選んでくださいね!   & […]

虫歯予防の基礎知識

みなさん、こんにちは(^◇^) さかの歯科、歯科衛生士のN,Kです。 一番寒い時期も過ぎましたが皆様体調の方は大丈夫ですか? 今回は虫歯予防の基礎知識を少しお話します。 ハミガキは頑張ってるし、歯医者さんにも定期的に通っ […]

便利になればなるほど・・・

さかの歯科では、患者さんのお口の写真を、口腔内カメラで記録として撮っています。もうかれこれ、10年は経ちます。 その場ですぐに患者さんにも見て頂くことが出来ますし、またワンクリックで保管できますし、本当に便利な時代になっ […]

歯周病メンテナンスのまとめ

延々と続いた「歯周病のメインテナンス」ですが、今回で最終回となります。 メンテナンスの目標は、何と言っても『現状維持』ですが、体は老化していくものですから、現状維持をしていくというのは、なかなか大変な大きな目標です。 歯 […]

メンテナンスを継続してもらうために

予防的メンテナンス、治療後メンテナンス、試行的メンテナンス、妥協的メンテナンスと4つのメンテナンスのお話をしましたが、いずれのメンテナンスの目的は、「現状維持」なのです。 (もちろん、改善されれば一番良いことなのですが、 […]

妥協的メンテナンス2

『妥協』という言葉のイメージがあまりよくありませんが、妥協的メンテナンスの患者さんは、モチベーション次第では治療結果が大きく異なってきます。 「どうせ、長く持たないのだから手入れなんて必要ない・・・」という気持ちでは、や […]

歯ぐきのマッサージ効果

みなさん、こんにちは(*^^)v さかの歯科、歯科衛生士のS,Nです(*^^)v 2017年が明けましたね。本年も、さかの歯科医院をよろしくお願いいたします。 皆さん、年末年始の休みはいかが過ごされましたか? 3連休もあ […]

妥協的メンテナンス

最後のメンテナンスの分類の中の『妥協的メンテナンス』です。 まさしく、文字通り妥協になってしまいます。 この分類の方は、抜歯の方が望ましい?のですが、抜歯を先延ばしにしているケースが多いですね。 また、全身的な疾患を抱え […]