歯と歯ぐきは健康を支えています
私達人類そして生物は、毎日食物を摂り、それをエネルギーにして生きることが出来ます。 そして歯は食物を噛み砕くための、大切な臓器となります。歯ぐきはその歯を支える大切な器官となります。 大人の歯は、親知らずを含めて32本あ […]
歯ぎしりについて
みなさん、こんにちは (*´∇`) さかの歯科・歯科技工士のS.Nです。 今回は歯ぎしりのことについて少しお話しさせていただこうと思います。 みなさんは歯ぎしりで歯がすり減ったり知覚過敏が治らないなどでお困りではありませ […]
虫歯を治したのに、歯がしみる?
「虫歯を治したのに歯がしみるのは、どうしてなのでしょうか?」という質問がよくあります。 ほとんどの場合、虫歯ができるところは歯の神経(歯髄)まで「1~2mm」の距離のところにあります。そのため、麻酔をしないと深い虫歯の治 […]
ひみこの歯がいーね
みなさん、こんにちは (・ω・)/ さかの歯科・歯科衛生士のM,Hです。 子供の頃、「良く噛んで食べなさい(*^^*)」と言われたことがあると思いますが、どうしてでしょうか。当たり前に毎日食事の時に噛んでいますが、今回は […]
キシリトール
みなさん、こんにちは (・∀・) さかの歯科、歯科衛生士のM,Tです。 皆さん、キシリトールには虫歯の原因菌であるミュータンス菌の発育を抑制する効果があることを知っていますか(^^)? キシリトールは甘いので、虫歯の原因 […]
日本初の歯医者さん
日本初の歯医者さんは、小幡英之助という江戸~明治時代の方です。 1850年に現在の大分県中津市の中津藩軍学師範の藩士に生まれ、明治2年(20歳)に上京し、叔父である小幡篤次郎を頼って、慶應義塾に入りました。 そして同郷出 […]
唾液のお話し
みなさん、こんにちわ(╹◡╹) さかの歯科、歯科衛生士のC . Sです。 暖かくなってきて いよいよお花見シーズンですね。どこかへお出かけの計画されてますか? 先日ある患者さんから、「最近すごく口が渇いて…何 […]
入れ歯のお手入れ
入れ歯のお手入れのお話をします。 最大のメリットは、お口から取り出せるので、両手でゴシゴシと磨いてお掃除できる点が利点ですが、毎日しっかり磨いているという方でも結構汚れが残っていることがあります。 今回は、入れ歯を使用さ […]
砂糖
「砂糖がたくさん入った甘~い食べ物は、むし歯を作る」 上記は、正しくも間違いでもあります。そんな単純なことではないようです。 判断のつかないお子さんに砂糖の入ったお菓子を買い与える弊害について アメリカ心臓協会は、糖類の […]
お口と小腸との関係
みなさん、こんにちは (・ω・)/ さかの歯科・歯科衛生士のS・Nです(^^) 花粉の季節がもうすぐ到来しますが、みなさん花粉対策は大丈夫でしょうか。 さて、ここ数年「腸内フローラ」という言葉を耳にしますね。 善玉菌、悪 […]