「歯科技工士の現状と減少問題について」のセミナーに出席してきました。
2018年1月20日に「歯科技工士の現状と減少問題について」のセミナーに出席してきました。 今年度の全国歯科技工士養成学校の総入学者は、定員数1,804名に対して927名で、昨年より105名も減少しました。 平成7年のピ […]
毒出しうがい
みなさん、こんにちは (*^^)v さかの歯科、歯科衛生士のR,Mです。 インフルエンザが流行っていますがみなさん、いかがお過ごしでしょうか。 先日、このような本を読みました。 『毒出しうがい』というタイトルの本です。う […]
歯の形状は、動物によって異なります。
歯の形状は、動物ごとに異?なっていることをご存知でしょうか? これは、その動物が通常普段何を食べて生きているかによって、異なってきます。 人間の歯の形状は、雑食性の歯の特徴を兼ね備えています。つまり、前歯は食べ物を噛み切 […]
お口の健康維持管理のための定期検診
みなさん、こんにちは (^◇^) さかの歯科、歯科衛生士のN,Kです。 寒さも本番ですが体調管理は大丈夫ですか? さかの歯科では,多くの方がお口の健康維持管理のための定期的なメンテナンスに来られてます。 カルテを拝見する […]
日本の入れ歯と仏師さん
皆さん、入れ歯はどれくらい前から使われていたことをご存知ですか? 記録によると、日本最古はの入れ歯は、尼僧仏姫(1538年没)が使っていた入れ歯と、いわれています。 当時の入れ歯は、仏像を彫る職人の仏師が掘っていたそうで […]
歯磨剤成分表
みなさん、こんにちは (≧∇≦*) さかの歯科、歯科衛生士のT,Fです。 今回は歯磨剤の成分についてのお話です。 歯磨剤パッケージの後ろ側を見ると、食品と同じように成分表示が記載してありますが、カタカナがたくさん並んでい […]
「よく”噛む”ことで食べ過ぎ防止?!」です。
「よく噛んで食べなさい! 」 、とお母さんから、子どもの頃言われたことはありませんか? どこの家庭でも、よく言われた言葉と思います。 ところで、次の数字は何でしょうか? ①卑弥呼3990回 ②源頼朝2654回 ③徳川家康 […]
ヒヨコの歯
歯が生えてくる鳥類は、ありません。 鳥類は通常かたいくちばしを持っているので、歯はありません。くちばしはあっても歯は持っていないのです。 ただし、例外があります。 ふ化したばかりのヒヨコは、なんと歯を持っているのです! […]
ホワイトニングを体験しました。
みなさん、こんにちは (*´∇`) さかの歯科・歯科技工士のS,Nです。 冬も本格的になり冷え込んできましたがみなさん、風邪など引いてないでしょうか? 今回私は当院のホワイトニングを実際に体験させていただきましたので簡単 […]
なぜ歯を磨くの?
「歯を磨いてくださいね」。歯医者に行くと、必ず言われることだと思います。私も毎日のように患者さんに言っています。 たぶん、歯科ぐらいしかこれほど患者さんに対して、セルフケアを要求する医療科目は、ないでしょうね。 ところで […]