インフルエンザ予防と口腔ケアの大切な関係

みなさんこんにちは(」・ω・)

さかの歯科、歯科衛生士のH.Tです。

 

最近インフルエンザの流行が広がってきています。

手洗い・うがい・ワクチン接種は予防の基本ですが、実は「口腔ケア」も感染予防に大きく関わっていることをご存じでしょうか。

お口の中には常に数百種類の細菌が存在しています。その中には、インフルエンザウイルスが体内に侵入しやすくなるように働く酵素(プロテアーゼやノイラミニダーゼなど)を作り出す菌も含まれます。歯みがきや舌清掃が不十分で細菌が増えると、ウイルス感染のリスクが高まると報告されています。

さらに、高齢の方や免疫力が下がっている方では、口腔内の細菌が肺に入り込み、誤嚥性肺炎を起こす危険性もあります。日々のセルフケアに加えて、歯科医院での専門的なクリーニングや歯周病治療を受けることが、インフルエンザを含めた全身感染症の予防につながります。

また、唾液には抗菌作用があり、ウイルスの侵入を防ぐ働きもあります。特に乾燥しやすい秋・冬は、こまめな水分補給やよく噛む習慣で唾液の分泌を促すことも効果的です。

 

 

 

 

 

 

 

インフルエンザ予防には全身のケアとともに口腔の健康管理が欠かせません。この時期こそ、毎日の口腔ケアと定期的な歯科受診を意識してみましょう。

 

医療法人さかの歯科
〒610-1146
京都府京都市西京区大原野西境谷町2−14-13
洛西ニュータウン 境谷センター商店街内
TEL:075-331-7070
URL:https://sakanoshika.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CfLjKV1yR4GCEAE

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL