その黒い点…本当に大丈夫?虫歯のやばいサインについて
こんにちは!さかの歯科・副院長の坂野美恵です。
「歯科検診に行かなきゃ…と思いつつ、なかなか時間が取れない。」そんな方は多いのではないでしょうか。
虫歯が気になるけど、どのタイミングで歯医者へ行くべきなのか、いつまで様子を見てもいいのか疑問に思う方もいらっしゃるかと思います。
今回は、ご自宅でできる虫歯セルフチェックの方法に加えて、「虫歯のやばいサイン」や「歯の黒い点は虫歯なのか?」「進行度によってどう違うのか?」
など、誰もが疑問に思う内容を分かりやすく判断できるポイントを解説致します。

まず知っておきたい「虫歯になりやすい4つの場所」とは?
虫歯は、見えない場所から静かに進行することが多い病気です。特に注意したいのは以下の場所です。
①歯と歯ぐきの境目
②歯と歯の間
③詰め物・被せ物と歯の境目
④噛み合わせや歯の溝
どれも汚れがたまりやすく、気づいたときには進行していた…というケースがよくあります。
特に細かい被せ物の隙間や歯の溝は歯ブラシが届きにくい場所なので、要注意です。
お家でできる!虫歯セルフチェック
以下の症状がある場合は要注意なので、セルフチェックしてみましょう。
✓歯の表面が白く濁ってツヤがない
✓しっかり磨いても歯がザラつく
✓冷たいもの・甘いもの・熱いものがしみる
✓フロスが引っかかる、フロスが毛羽立つ
✓詰め物や被せ物がカタカタ動く感じがする
✓歯や詰め物の境目が黒い
✓口臭が強くなった気がする
これらは、初期虫歯〜中等度虫歯のサインであることが多いです。

「黒い点=虫歯?」その見分け方とは?
「歯が黒いのですが、虫歯ですか?」…このように声がかかることも多く、患者様から最も多い質問でもあります。
以下に黒い点が虫歯なのか、虫歯でないのかの特徴をまとめました。
【黒い点でも虫歯じゃないケース】
・歯の溝がもともと黒め
・食べ物の色素や着色(ステイン)による黒い点
・歯石が影になって黒く見えている
・詰め物の色が透けて黒く見える
【黒い点で虫歯の可能性が高いケース】
・黒い点が明らかに“穴”になっている
・フロスを通すと引っかかる
・歯が欠けて黒くなっている
・黒い部分が触るとザラザラしている
・冷たいものがしみる
・黒い点がだんだん大きくなっている
黒い点がお口の中にあっても特に症状がない場合は「痛くないから大丈夫」と油断されがちです。
しかし、黒く見える時点ですでに中期〜後期の虫歯であることも多いため専門家によるお口の診察が必要です。
放置厳禁!虫歯の進行度をわかりやすく解説
虫歯には進行ステージがあり、治療内容も異なってきます。
①CO(初期虫歯):痛みなし
歯の表面が白く濁って見え、まだ穴は開いていない状態をCOと呼びます。
COの時点であれば積極的なフッ素塗布と丁寧な歯磨き・プロフェッショナルケアで歯を削ることなく、治療することが可能です。
②C1(エナメル質の虫歯):痛みほぼなし
C1は虫歯が少し進行し、歯の表面に小さな黒点や溝の変色が見られるようになります。
場合によっては表面がザラつくこともあります。
この段階なら浅い処置で済む事が多く、削ってプラスチックで埋めることで治療を終えられる可能性が高いです。
③ C2(象牙質の虫歯):しみる・痛むことも
C2は黒い穴がはっきり分かるようになり、歯のくぼみや穴もわかるようになります。
さらに甘い物・冷たい物がしみ始めるので、大体の方は「虫歯かな?」と気づきやすい進行度です。
C2の虫歯を放置すると急速に進行しやすいので、早急な歯科処置が必要になります。
④ C3(神経に進行):強い痛み
C3は神経まで虫歯が到達し、歯がズキズキした痛みを感じる事が多いです。
夜寝られないぐらい痛むことがあるので、歯の異変を大きく感じるタイミングでしょう。
C3まで進行した虫歯は根の治療が必要になります。
根の治療は歯の神経を取り、しっかり感染した部分を取り除いたのち、被せ物を立てていく処置となります。
C4(根だけ残る末期):痛みがなくなる場合も
C4は神経が死んでしまい、逆に痛くなくなります。
しかしここまで虫歯が進行すると歯の形が保てないくらい歯が虫歯に侵されており、抜歯になることが多いです。
治療としてはインプラント・ブリッジ・入れ歯作成が必要となります。

意外と知られていない「虫歯の原因は量より回数」?!
同じ量の甘いものを食べても、一気に食べる人と、ダラダラ時間をかける人では虫歯リスクは大きく変わります。
実際にさかの歯科の患者様でいらっしゃった5歳双子の例をご紹介致します。
✓お兄ちゃん:ダラダラ食べ → 虫歯多い
✓弟くん:一気に食べる → 虫歯ゼロ
という違いがあり、食べ方を改善するだけで虫歯リスクが大きく下がりました。
口の中に糖が「残っている時間」が長いほど虫歯リスクは上がることを意味しています。
ダラダラ食べをやめて、おやつの時間をしっかり決めるようにしましょう。
今日からできる虫歯予防とは?
飲食の回数を減らす
一日3回の食事+3時のおやつと時間を決めて、だらだら食べを防ぐようにしましょう。
さらに飴やガムなど長時間口に残るものは控えめにすると虫歯リスクが低下します。
飲食のあとはお水かお茶を飲むかうがいする
お口の中に食べ物が残っていると虫歯が進行しやすくなります。
せめて虫歯の栄養がお口の中に残らないように、お水やお茶を飲んでいただいたり、できるのであれば歯ブラシやうがいをしていただくと効果的です。
これだけでも虫歯リスクは大幅に下がります。
毎日の歯磨き+フロス習慣
歯ブラシを行っている方は多くいらっしゃいますが、フロスはどうでしょうか?
正直めんどくさい方も多いかと思います。
しかし歯と歯の間の虫歯はフロスなしでは見つけられません。
歯と歯の間の虫歯は発生率も高いので、しっかりフロスも通しましょう。
フッ素で歯を強くする
フッ素入り歯みがき粉を使うことで歯質強化を図ることが出来ます。
市販の歯磨き粉でもフッ素配合(高濃度)の歯磨き粉を選択するようにしましょう。
さらに歯科医院でのフッ素塗布は歯科医院でしか塗布することができないので、虫歯リスクが高い方や虫歯が心配な方は歯医者でのフッ素塗布もオススメです。

虫歯予防はセルフチェック+定期検診が最強です
ご自身で気をつけていても、見えない場所の虫歯は自力では発見できないこともあります。
「少しでも気になる」「黒い点がある」「しみる」そんな時は、放置せずにさかの歯科までご相談ください。
早めの健診で、歯を削らずに虫歯から守れることがたくさんあります。
皆さまのお口の健康づくり、これからもさかの歯科スタッフでサポートさせていただきます!
セルフチェックと定期通院を習慣にして、早期発見・早期予防につなげていきましょう!
医療法人さかの歯科
〒610-1146
京都府京都市西京区大原野西境谷町2−14-13
洛西ニュータウン 境谷センター商店街内
TEL:075-331-7070
URL:https://sakanoshika.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CfLjKV1yR4GCEAE
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL

この投稿へのコメント