親知らずの生え方と痛み

こんにちは。院長の坂野泰造です。
本格的な夏を迎え、うだるような暑さが続いていますが、皆さま夏バテなどされていませんでしょうか。

夏バテで免疫力が低下すると歯周病などのお口のトラブルも増加してしまいます。
体調管理にはくれぐれも気をつけて、暑い夏を乗り切りましょう。

 

さて、お口のトラブルの元となるのは、免疫力の低下だけではありません。
親知らずの生え方によっては、何もしなくともトラブルにつながってしまうこともあるのです。

親知らずは、真横に生えたり、斜めに生えてきたりと人によって状態は様々ですが、実は歯茎から少しだけ出ている状態の親知らずが、非常にトラブルにつながりやすいのです。

 

 

実際に、親知らずの痛みを訴える方には、親知らずが少しだけ生えている状態の方が多いです。

原因は様々考えられますが、親知らずが生えてくるとき、歯茎を押し上げるようにして生えてくるため、痛みと腫れを感じる方もいらっしゃいます。

また、親知らずが少し頭を出しているような状態では、食べ物が挟まったり、きちんと歯ブラシが届かなかったりしてご自身でのケアがしにくくなります。
そのため、歯周病や虫歯による腫れや痛みを引き起こす可能性も高くなります。

歯磨きで口内を清潔に保つことが有効ですが、念入りに歯磨きをしているつもりでも、生え方によってはトラブルを引き起こしてしまいます。

痛みや腫れ、親知らずのことなどで、何かお困りのことがありましたら、気兼ねなくご相談ください。

 

 

医療法人さかの歯科
〒610-1146
京都府京都市西京区大原野西境谷町2−14-13
洛西ニュータウン 境谷センター商店街内
TEL:075-331-7070
URL:https://sakanoshika.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CfLjKV1yR4GCEAE

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL