「シュガーレス」と「ノンシュガー」の違いは?

「シュガーレス」と「ノンシュガー」は、同じ意味と考えている方も多いのではないでしょうか?

時々、患者さんから聞かれることがあります。

これらはどのように違うのでしょうか。

ブログを書く機会なので、シュガーレスとノンシュガーの言葉の定義をいろいろ調べてみたました。

1996年までは「シュガーレス」と「ノンシュガー」は次のように区別されていました。

①「シュガーレス」

食品中に砂糖や果糖、ブドウ糖など全く糖を含まないものをいいます。つまり「シュガーレス」は虫歯の原因になる糖を含まないことを示しています。

砂糖の代わりに、甘味料を使っている。つまり、甘味料は虫歯の原因となる酸を作らないので、虫歯になりにくいといえます。

シュガーレス

②「ノンシュガー」

食品中に砂糖が使用されていないものをいいます。しかし砂糖の代わりに、ブドウ糖や水飴などを使っている。つまり、虫歯菌によりブドウ糖や水飴は酸になるので、砂糖ほどではないが、虫歯ができる可能性が高いといえます。

ノンシュガー

ただし、1998年から栄養改善法の改正により、

「シュガーレス」=「ノンシュガー」となりました。

そして食品に含まれる糖類の含有量が0.5g/100g(飲料は0.5g/100ml)以下である。

つまり、糖類の含有量が百グラム当たり0.5グラム未満なら「ノン」や「レス」と使われるようになったそうです。

さかの歯科の虫歯予防の治療のページへ

一般歯科・予防歯科

そして、この糖類とは、砂糖やぶどう糖、果糖のことを意味しているとのことです。砂糖だけではなく、そのうえ、ノンカロリーでもないようです。

しかし、甘味って、ムシバだけでなく、糖尿病の人などにも関心のある問題なようで、ガムやアメなどについても、よく質問されることがあります。

虫歯だけではなく、歯周病にも関係してくるので、歯周病の予防にも配慮していくことも重要ですね。

さかの歯科の歯周病専門サイトへ

歯周病の原因

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL