仕上げ磨きのコツ

皆さん、こんにちは!

さかの歯科の歯科衛生士のY.Tです((#^.^#)

 

【子供が歯磨きをさせてくれません】

同じ悩みを持つ親御さんも多いのではないでしょうか?

 

「泣いてしまってなかなかできない」「押さえつけてやるのもかわいそう…」と困っていませんか?
今日は、仕上げ磨きを少しでも楽しく、スムーズにする工夫をご紹介します!

食事中の赤ちゃんのイラスト

 

1. 楽しい雰囲気をつくる

仕上げ磨きの時間を“遊び”のように感じてもらうと嫌がりにくくなります。
歌を歌いながら磨く
数を数えながら「10秒だけ!」と短く区切る
お気に入りのぬいぐるみにも「磨いてあげようね」と見せる
など、子どもが楽しめる工夫を取り入れてみましょう。

 

2. 姿勢を工夫する

子どもにとって不安や恐怖を感じやすいのは“仰向け”の姿勢です。
膝の上に頭をのせる「ひざまくらスタイル」
ソファーで寄りかかりながら磨く
など、安心感のある姿勢を選んでみてください。

 

3. 選べる歯ブラシを用意する

カラフルな歯ブラシやキャラクターの歯ブラシを用意し、「今日はどれで磨く?」と選ばせてあげると子どももやる気になります。
仕上げ磨き用は大人が使いますが、“自分専用の歯ブラシ”を持たせてあげると満足感が高まります。

 

4. 頑張ったら褒める

磨き終わった後は必ず「よくできたね!」「ピカピカだね!」と褒めましょう。
小さな達成感を積み重ねることで「磨くのはイヤなこと」から「褒められるうれしいこと」に変わっていきます。

 

5. 時には無理せず“短時間でもOK”

どうしても嫌がる日は、無理に全部を完璧にしようとせず、ポイントを絞って磨くのも方法のひとつです。
奥歯だけ
夜だけしっかり
と工夫して、まずは「続けること」を大事にしましょう。

 

まとめ

仕上げ磨きは毎日の習慣だからこそ、親子にとってストレスにならない工夫が大切です。
楽しい雰囲気や褒める工夫を取り入れることで、少しずつ嫌がらずに磨けるようになります。
大切な乳歯を守るために、ぜひ今日から試してみてくださいね!

 

医療法人さかの歯科
〒610-1146
京都府京都市西京区大原野西境谷町2−14-13
洛西ニュータウン 境谷センター商店街内
TEL:075-331-7070
URL:https://sakanoshika.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CfLjKV1yR4GCEAE

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL