歯ブラシの交換
みなさん、こんにちは(^◇^) さかの歯科、歯科衛生士のN,Kです。 GWもあっという間に終わり、これから暑くなってきますが、頑張ってうっとうしい梅雨も乗り越え元気に行きましょう!! ところで、6月4日はむし歯予防デーで […]
顎関節症の運動療法の講演会に行ってきました。
平成28年4月23日に、大阪大学大学院歯学研究科招聘教員の松本憲先生の「顎関節症の運動療法」の講演会に行ってきました、 歯科疾患の中で顎関節症の占める割合は結構多いです。 治療方法は、スプリント療法と薬物療法が主体であり […]
歯ぎしり
■朝起きたら、顎がいたい… ■なんだか昔に比べて歯が摩り減っている気がする… このような症状が見られた場合は、歯ぎしりによるものだと考えられます。 歯ぎしりの原因 ①歯の噛み合わせの問題・・・混合 […]
親知らずの抜歯
「親知らずを抜かなくてはいけない」と思いつつ、そのままにしていませんか? 親知らずを抜歯する適正年齢の一つは、20歳前後といわれています。 なぜ、20歳前後に抜くのがいいのでしょうか? &nb […]
産まれてきた赤ちゃんは無菌状態
産まれたての赤ちゃんは、歯科的には無菌状態です。 この無菌状態の赤ちゃんですが、将来虫歯のリスクを高めかどうかは、両親にかかっています。 かわいいので、ついついしてしまいがちですが、 ①熱いものを食べさせるとき、冷やすた […]
親知らずのとなりの歯のむし歯
親知らず(第3大臼歯)が斜めに生えてきて、となりの歯(第2大臼歯)の側面にぶつかってしまう場合があります。その場合には、それ以上生えずに途中で止まったままになります。 このような場合、となりの歯(第2大臼歯)がむし歯にな […]
歯科の緊急対応
歯科の緊急対応には、 ①急に歯や歯ぐきが痛くなった時の対応 ②事故で歯が折れたり、顎が骨折したり、また炎症が重篤化して顔が変形するほど腫れたりしたときに対応 があります。 私のような一般開業医では、いわゆる「すべての症例 […]
歯がしみる その2
前回の歯がしみる(その1)の続編です。 歯がしみた時の歯科治療としては ①知覚過敏の薬を削れている所に塗る。 ②レジン充填をする(白いプラスチックで詰める) ③歯ぎしり対策としてマウスピースを入れる。 ④正しいブラッ […]
歯がしみる (その1)
「歯がしみる」で来院される患者さんは、多くいらっしゃいます。 とても不快な症状ですが、「早く歯医者に行こう!」という気持ちまでなれるでしょうか? その症状が時々しみる程度だと、「どうしようかなぁ。様子を見ておこう」と迷う […]
仕上げ磨き
保護者のほとんどの方は、子どものむし歯を予防するために「仕上げ磨き」をされると思います。 もちろん我が家でも、家内(副院長)だけでなく、私もしていました(^-^)/ とはいえ、毎日の生活の中で、毎晩きっちりと仕上げ磨きを […]