歯並びの悪影響とは?
歯並びの矯正治療をしたいというの方の理由で、最も多いのは、 「見た目をきれいにしたい」 です。 もちろん見た目をきれいにするのはとても大事なことですが、我々歯科医師の立場からすると、歯並びが悪いことは、見た目の問題ではあ […]
歯の生え変わり
みなさん、こんにちは (^◇^) さかの歯科、歯科衛生士のN,Kです。 連日うだるような暑さが 続いてますがもう一ヵ月、頑張りましょう! 今日は歯の抜け替わりのお話です。 乳歯は早ければ生後4ヶ月、平均すると7か月ころか […]
虫歯があると宇宙飛行士になれない!
宇宙飛行士は、虫歯があると、宇宙飛行士にはなれないという事をご存知でしょうか? もちろん、宇宙に行くと、虫歯になっても、治療することはできません。 しかしそれだけの理由ではありません。 &nb […]
洗口剤について
みなさん、こんにちは (・∀・) さかの歯科、歯科衛生士のM,Tです。 皆さんは洗口剤を使っていますか? 洗口剤は、虫歯の発生及び進行の予防、歯肉炎の予防、歯周病の予防、口臭の防止に効果があります。 歯磨き粉と違い、洗口 […]
ヘビの歯
ヘビの「歯」はどうなっているのかご存知でしょうか? いつもヘビの食事方法といえば、歯で噛むというイメージはありませんよね。コブラ、ハブ、マムシなど猛毒を持つヘビですが、全てのヘビは「丸のみ」していますね。 しかし、ヘビに […]
平成27年度の西京・歯のひろば
6月27日に、「西京・歯のひろば」に歯科医師会の係りの一人として行ってきました。 「西京・歯のひろば」とは、毎年この時期に京都市西文化会館ウエスティで開催されています。、私は15年以上毎年参加させていただいております。 […]
よく噛みましょう!
食事のとき、いったい何回噛んでいるのでしょうか? 古代の女王卑弥呼の時代には、食事には約50分かかり、また4000回も噛んでいたと言われています。 それが現代人の食事は、わずか10分で、噛むのも600回だそうです。現代は […]
赤ちゃんの虫歯予防
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、虫歯の細菌はいません。虫歯は、誰かが持っている虫歯菌に感染しまうことによって起こります。 この虫歯菌は、どこから感染したのでしょうか?ほとんどの場合は、両親だと言われています。 & […]
アフタ性口内炎
みなさん、こんにちは ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ さかの歯科、歯科衛生士のC,Sです。 何の前触れもなくいきなり出来てる口内炎(>_<) 地味に痛いですよね。。 みなさんも一度はなったことがあるんじゃないでしょうか? […]
骨粗鬆症トータルケアの講習会に行ってきました。
第3回西京四師四士会(にしきょうよしよしかい)が、平成29年7月1日(土)の午後6時~8時20分まで、京都桂病院のホールにて行われました。 西京四師四士会とは、西京地域で活動する医療・介護従事者の知識向上を目的とし、情報 […]