口の中が乾く…もしやドライマウス?唾液を出す方法とその対策
こんにちは!さかの歯科・副院長の坂野美恵です。
皆さまは唾液の働きについて、ご存知ですか?
すっぱいものを見ると唾液がにじんできたり、緊張したりした時に無意識に口が乾くような経験は誰もが感じたことがあるかと思います。
「最近すごく口が渇く…」「口腔乾燥のいい対処法はある?」「最近口がつっぱるな」と感じる方も少なくありません。
さらに年齢とともに、分泌量は少しずつ減ってきます。
そこで今回は唾液が持つ効果や口が乾く原因と対策、唾液をたくさん出す方法についてお話します。

なぜ口の中が乾くのですか?
唾液の分泌の減少は、ストレスや緊張、そして加齢が主な原因とされています。
唾液の分泌が減るといっても自然に分泌させる量が減るだけなので 分泌を促してあげればたくさんの唾液で潤った口になる可能性が高くなります。
唾液が出ると、唾液の自浄作用により虫歯や歯周病を予防し、結果的に口臭の改善も期待されます。
他にもシェーグレン症候群などのお身体の病気や服薬が影響して、ドライマウスになる事もありますので、患者様の既往歴も重要です。
どんな方でもドライマウスになる可能性はあり、唾液の減少はお口の中にも大きな影響を与えるので、詳しく見ていきましょう。
口が乾く原因とは?
口が乾く代表的な原因は以下の通りです。
・加齢による唾液腺の機能低下
・薬の副作用(降圧剤・抗うつ薬・アレルギー薬など)
・ストレスや緊張
・口呼吸の習慣(ぽかん口、歯並びや顎関節による開口、口唇の筋力低下、舌の筋力の低下など)
・脱水や病気(糖尿病・シェーグレン症候群など)

唾液の大切な役割とは?
毎回の食事の時は、食べ物の消化を助けるなどの消化作用、食べかすや口の中の菌を洗い流すなどの自浄作用と呼ばれるもの、さらに、酸性になった口腔内を中性に戻したり、などさまざまな働きをしています。
このように、唾液には、外から侵入して来た細菌やウイルスが悪さをしないような防御の役目を果たしてくれているのです。
しかし残念ながら、唾液の分泌量は加齢と共に減少傾向にあり、歯の喪失や、ストレスなどによっても減る傾向にあります。
・食べ物を飲み込みやすくする
・口の中を洗い流し、虫歯や歯周病を防ぐ
・味覚や発音を助ける
・口臭を防ぐ
唾液が減ると、これらの機能が低下してお口のトラブルが起きやすくなります。
唾液を出す方法(自宅でできる簡単対策)
よく噛む
唾液を出す為の方法はずばり「顎を動かすこと」です。
耳の前には唾液が作られる耳下腺、という大きな唾液腺があります。
口を閉じることによって唾液がたまり、開けた時に頬の筋肉に押されて、出てくるのです。顎の動きによるポンプ作用ですね。
なので、よく嚙むことはとても効果的です。
さらに顎の下にも顎下腺、舌下腺と呼ばれる大きな唾液腺があり、耳下腺と同じように舌を良く動かすと刺激され、唾液分泌量が増えます。
パタカラ体操を行う
よく知られているものでは、『パタカラ体操』というのがあります。
ぱ、た、か、らをそれぞれ、顔の筋肉をなるべく大きく動かすことを意識しながら、10回発音します。
「パタカラ体操」は口唇や舌の筋肉を大きく動かす発音になるので、唾液腺にも刺激を与えますので、大変オススメです。
お口が疲れるかたは、もう少し回数を減らしても構いません。
無理のない程度からトライしましょう。
あいうべー体操
上記の「パタカラ体操」と同じく、「あいうべー体操」もあります。
大きなお口をあけながらあ・い・うと口を動かし、最後に舌をべーっと前に出します。
お口の筋肉や舌の筋肉の刺激に繋がるので、パタカラ体操と併せてあいうべー体操もオススメです。
口呼吸しないよう意識する
ぽかん口など、口唇の筋肉がすくない方はお口が開きやすい傾向にあります。
自分でお口を閉められる方は、意識してお口を閉じるようにしましょう。
さらに舌の位置が上あごに位置するように意識するのもオススメです。
お口を閉じて鼻呼吸するように意識してみましょう。
浸潤スプレーやマウスジェルを使用する
オーラルケア用品でマウススプレーやマウスジェルなども販売されています。
口の中にシュッとひと吹きするだけで口が潤って乾燥しなくなり、スプレーの成分によって口臭もしにくくなります。
沢山商品がありますので、気になる方は一度さかの歯科でご相談下さいね。
ガムを噛む
すこしでも唾液を増やすには、唾液腺のマッサージやツボ押しなどがありますが、なかなかわかりずらい方もいらっしゃるかと思います。
唾液を出す簡単な方法として、普段、日常の中で意識して噛む回数を増やす、これが一番分かりやすいです。
方法としては、ガムをかむ、噛み応えのある食材を選ぶ、等、噛む回数が増えそうな献立を工夫する、などなどです。
ガムを噛むのは日常でも手軽に始められやすいので、気になる方は一度トライしてみてくださいね。
唾液腺マッサージを行う
耳下腺・顎下腺・舌下腺をやさしくマッサージすると唾液の分泌が促されます。
①耳の前を指で円を描くようにマッサージする(耳下腺)
②顎の骨の内側を押すようにマッサージする(顎下腺)
③舌の下を軽く押すようにマッサージする(舌下腺)
水分をこまめに摂取する
唾液を作るためには、こまめな水分摂取も大切です。
特にこの時期、お口の中が乾燥しやすいので、定期的に水分補給を心掛けましょう。
糖分が高いものや、コーヒーお茶などをこまめに飲むと、虫歯のリスクや着色の原因にもなりますので、唾液を増やす目的で水分摂取を行うのであれば、お水がオススメです。

なかなか改善しないときはどうしたらいい?
セルフケアを行っても、なかなか口腔乾燥が改善されない時は歯科医院で相談しましょう。
唾液分泌を促すオーラルケア用品や保湿ジェルなどのご紹介が可能です。
他にもお口の状態により入れ歯やマウスピース調整で口呼吸を改善することも可能です。
場合によっては歯列矯正なども視野に入れ、総合的にお口の診査を受けることができます。
まとめ
口の乾きは軽くは見えますが、口腔トラブルのサインの1つです。
まずは日常の工夫と歯科でのケアで改善を測りましょう。
たかが唾液、されど唾液!
唾液はとても大切な役割を果たしてくれてます。
普段から唾液の分泌を促すように頑張ってみてくださいね。

医療法人さかの歯科
〒610-1146
京都府京都市西京区大原野西境谷町2−14-13
洛西ニュータウン 境谷センター商店街内
TEL:075-331-7070
URL:https://sakanoshika.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CfLjKV1yR4GCEAE
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL

この投稿へのコメント