毎日磨いても取れないステイン!対策と歯磨き粉について

こんにちは!さかの歯科・歯科医師の坂野果琳です。

「最近歯の黄ばみが気になる」「なんだが歯が茶色い気がする」「自信を持って笑うことができない」とお悩みの方はとても多いです。

歯の健康や歯並び、審美歯科が注目を浴びている中、ご自身の歯の汚れもとても気になりますよね。

今回は歯の表面に沈着する着色汚れのステインについて、対策を交えてご説明します。

着色

 

 

 

 

 

 

ステインとは?

ステインとは、歯の着色汚れのことをいいます。この着色汚れは毎日歯磨きをしていても、少しずつ歯に付着して、蓄積していきます。

色の濃い食べ物や、飲み物を頻回に摂取すると、お口の中に着色成分が残り、少しずつ歯の表面に色が移っていきます。

ステインの沈着が積み重なり、歯の表面に溜まる事で歯の色が茶黒くなり、見た目にも影響が出てきます。

 

ステインが付く原因とは?

歯のステインの主な原因の1つはポリフェノール(色素)をたくさん含んでいる食べ物です。身近なものだとコーヒー、紅茶、カレー、チョコレートなどがあります。

他にも豆腐や豆乳などの大豆製品や、紅茶や緑茶に含まれる茶渋も原因の1つです。

 

さらによく知られているのがタバコに含まれるヤニです。

タバコはお口の中が乾燥するので、さらにステインが付きやすい環境です。

 

このように着色汚れの原因は身近にたくさん潜んでいるので、予防がとても難しく正しい対策が必要になります。

 

 

 

 

 

 

ステインが付きやすい方の特徴とは?

下記にステインが付きやすい特徴をご説明します。

1.唾液が少ない

唾液には口腔内の汚れを洗い流す自浄作用があります。

唾液が少なく、ドライマウスになっている方は飲み物や食べ物の色素が残り、ステインが付きやすくなります。

 

2.口呼吸をしている

口呼吸をしていると口腔内は乾燥してしまいます。

特に上の前歯は乾燥しやすく着色が付きやすくなります。

 

3.色の濃い食べ物や飲み物、ポリフェノールをよく摂取する

ブルーベリーや紅茶、コーヒー などをよく摂取する方はステインが付きやすいです。

色の濃い食べ物を召し上がった後は、すぐに歯磨きをするかうがいをしていただき、着色成分をしっかり洗い流すとステインも溜まりにくいです。

うがいが難しければ、お水をこまめに摂取していただくのもいいでしょう。

 

セルフケアでステインは落とせますか?

沈着したステインは毎日のセルフケアで落とすことが難しいです。

研磨剤入りの歯磨き粉で力強くこすると一時的には落とせますが、歯の表面にができより着色しやすい歯の表面になってしまいます。

ホワイトニング効果のある歯磨き粉も多く販売されていますが、歯磨き粉だけで着色汚れをすべて除去することは難しいです。

さらに歯茎を傷つける可能性も高いので、ホワイトニング効果の高い歯磨き粉でごしごし力強く磨くのは避けましょう。

 

セルフケアで着色を落とすのは難しいですが、セルフケアでステイン予防をするのは可能です。

歯科医院専売品の研磨粒子が小さく、薬効成分でステインを浮き上がらせてくれるような歯磨き粉を使用すると良いでしょう。

 

 

 

 

 

 

セルフケアで落とせないステインはどうしたらいいですか?

一度着いたステインはなかなかご自身で取るのは難しいです。

ステインを取るには定期的に歯科医院でクリーニングを受けるのがオススメです。

専門的な機械を使い、セルフケアでは落としきれない着色汚れなどを除去します。

さかの歯科ではエアフローというパウダークリーニングで、頑固なステイン汚れまで除去できます。

歯の表面を傷つけず、さらに着色が付きにくくなるような表面処理(PMTC)までご対応しております。

ステインの汚れが気になる方は、お気軽にさかの歯科までお問い合わせください。

まとめ

毎日しっかり磨いているのに、なかなかステインが落としきれないと辛いですよね。

しかし、ステイン沈着は毎日の食習慣が大きく関わっているので、予防や対策が難しいのが正直なところです。

ステイン汚れが気になったら、定期的に歯医者でクリーニングしましょう!

さかの歯科のスタッフみんなで、皆様のお口や歯が綺麗になるようお手伝いさせていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

医療法人さかの歯科
〒610-1146
京都府京都市西京区大原野西境谷町2−14-13
洛西ニュータウン 境谷センター商店街内
TEL:075-331-7070
URL:https://sakanoshika.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CfLjKV1yR4GCEAE

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL