歯の本数でこんな違いが

皆さんこんにちは( `ー´)ノ

さかの歯科チーフのJ.Nです。

 

年をとっても健康で質の高い暮らしをしたい、元気で活動的に生活をしたい 、そう思っている人は多いと思います。

それを実現するには、 実は歯がとても重要な役割を果たすことをご存知でしょうか?

 

ある調査によると 、食事を美味しいと感じている人は、 平均約 20本の歯が残っており 、反対に美味しくないと感じている人は平均11本だそうです 。

つまり 、残っている歯の数によって大きく差が出たのです。

 

あと、大きく影響するのは、認知症です。

残っている歯の数が、0から9本の人は、10から28本の人より アルツハイマー型認知症の発症リスクが、2.2倍も高いデータがあります 。

すなわち、 脳の機能に対する影響が大きいのです。

 

他にも、 病気で入院した時の入院期間 や 死亡リスクにも差が出てきます 。

入院中に、お口の中の環境をきちんと管理した人と、そうでない人では、入院期間に大きな違いが生じるのです。

お口の中の環境が悪化すると、その増殖した細菌によって、様々な 合併症を引き起こしやすくなるからと考えられています 。

また、ある高齢者施設では、入居者のうち 残っている 歯が20本以上の人に比べて、0本の人の死亡率が1.8倍も高かったそうです。

大きく余命にも関わってくるのですね。

健康のためにも、元気で長生きのためにも、 歯は大切にしましょう。

 

医療法人さかの歯科
〒610-1146
京都府京都市西京区大原野西境谷町2−14-13
洛西ニュータウン 境谷センター商店街内
TEL:075-331-7070
URL:https://sakanoshika.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CfLjKV1yR4GCEAE

 

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL