歯列不正(歯並びが及ぼす悪影響)

歯並びの影響は見た目だけではありません

「歯並び」といえば、「見た目」の問題が気になりやすいですが、実は、歯並びが悪いと身体にも様々な悪影響が出てきます。「見た目はあまり気にしない」という方も歯並びの不正には十分な注意が必要です。例えば「歯並び」が悪いと、こんな問題を引き起こします。

  • プラークが落としにくく「むし歯」「歯周病」になりやすい
  • しっかり噛めなくなる (消化不良で胃腸の調子が悪くなりやすい)
  • 骨格がゆがんでしまう
  • あごの筋肉のバランスが崩れる(頭痛、首、肩、背中、腰の痛みなどを引き起こす)

主な歯列不正の種類と治療法

実際にはもっと様々な種類があります。

  1. ①叢生(そうせい)

    歯が重なりあって生えている状態です。
    主な原因はあごが小さいため、歯が生えるスペースが足りないことが挙げられます。あごを大きくしたり歯を抜いたりして矯正していきます。

  2. ② 下顎前突( かがくぜんとつ)=受け口

    下あごが上あごより前に出ている状態です。
    一般的には矯正治療を行いますが、重度の場合には外科手術を行う場合もあります。子どもの場合は、まずチンキャップを使います。

  3. ③ 上顎前突( じょうがくぜんとつ)=出っ歯

    上あごが下あごより前に出ている状態です。
    原因や程度にもよりますが、一般的には歯を抜いて隙間をつくり、矯正治療によって歯列を整えていきます。外科的処置が必要な場合もあります。

  4. ④開咬( かいこう)

    奥歯だけがかみ合って、前歯がかみ合わず開いてしまっている状態です。
    軽いものであれば、かぶせものなどで治療が可能ですが、重度の場合は矯正や外科的手術が必要な場合もあります。