歯周病(歯槽膿漏)の定義。。。
今日から歯周病について、連載をしていきたいと思います。
歯周病に対して、適切に対処するためには、歯周病の定義を知っておくことが役に立ちます。
歯周病とは、歯を支えている骨が歯周病菌により破壊され、歯を失う病気です。
虫歯も歯周病も細菌により起こります。細菌はプラークの中や唾液、歯の表面に住んでいます。
歯周病(歯槽膿漏)には程度があり、普段の歯のケアを怠っていると、プラークが繁殖して、歯周病菌の塊である歯石が歯に付着します。こうなると歯ぐきも痩せて自覚症状がない頃から、歯周組織(セメント質、歯根膜、歯槽骨など)が破壊されて、歯周炎になります。
歯周病により、約4割の歯が失われています。
うみ(膿)とは、バイ菌と戦ったあとの白血球の残骸です。
白血球は、バイ菌を食べて私たちの健康を守ってくれる「免疫力」を示します。
バイ菌の中には、動き回るスピードが速くて、白血球に食べられない菌や食べようとしても、白血球より大きいバイ菌、また、白血球を食べるバイ菌など400種類いるといわれている細菌の中には、いろいろな性格のバイ菌があります。
このように、白血球が食べようとしても、食べられないバイ菌などが口腔内に多く住んでいる場合、歯の周りはいつも戦場のような状態になります。歯を取り囲む歯ぐきや、歯槽骨という骨などは、そのためだんだん破壊されていきます。
破壊された状況により、中等度、重度など歯周病はランクが進み、最後には、歯を支える組織は破壊されつくして、歯が抜けてしまいます。
つづく
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント