歯周病が口臭の原因に
今回は、以前ドクターブログでお話しした『口臭の分類』 の続編です。
歯周病を引き起こす主な原因は歯垢(プラーク)で、その70%は細菌です。
毎日のブラッシングをしっかりやらないと、歯垢は少しづつ厚みを増してきます。歯垢の深い部分は酸素が少なく、その中で生活できる嫌気性細菌の毒素や酵素の影響で、歯肉に炎症がみられるようになります。
歯肉がぶよぶよ腫れて、歯ブラシが触れただけで出血するようになり、さらに悪化すると膿が出たり、歯を支えている土台の骨が溶けて歯がグラグラ動いて噛めなくなり、ついには歯が抜けてしまいます。
歯周病になると、歯肉の組織が破壊されて、出血したり膿がでたりします。嫌気性細菌はタンパク質を分解する酵素を出して、この破壊された組織や血球成分などのタンパク質を分解し、口臭の原因となる揮発性硫黄化合物を発生させます。
この揮発性硫黄化合物が歯周病をさらに悪化させる場合もあります。
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント